Organisation Voice 2015/09

2015/07/22(水)

「時間の量で、さまざまなものが変わる。」

北海道4デイズ、素敵でしたね。

SSERが提案するこうしたラリーなどのイベントは、ほとんどが数日間の生活を共にしなければならないようなことばかり。

1日目は何となく、みんな強そうに見えたり速そうに見えて、ちょっと心配。

2日目くらいになるとバイクとゼッケンで、顔が分かりはじめて、夜の食事で席が同じになって話しはじめたり。

CPの開設時間待ちで、腰を下ろして世間話をしはじめ。ガス欠で助けてもらったり、困ってた時に声を掛けてもらったり。

微妙にリザルトなんかも話の中に。

崖からずっこけたときには、みんなで助け合って。徐々にラリーという「集う」という意味が濃厚になりかけ、その競技の輪の中にいる自分の居心地の良さが大きくなっていく。

それがクロスカントリーラリーの大きなひとつの側面。誰と戦っているのではなく、そして自分と戦ってるのでもなく。

ルートブックの向こう側にある、次の風景に向けて、またその次の風景に向けて真剣になるほどに、もう同じ大会に参加した者同士は不思議な連帯感に包まれていくという経験。

それは時間の量によってもたらされる素敵なプレゼント。

北海道4デイズは来年10周年記念大会を迎えます。10年前に斎木校長と交わした約束は、なんとなく果たせたような気がします。

「1度だけやるのなら簡単だけど、やるなら続けよう。」そんなことでした。時間の累積は、さまざまなものを熟成させて行きますが、人の心は熟成もせずにいつまでもあの時のまま。。。

 

 

 

 

 

 

 

2015/07/13(月)

「台風大接近!!北海道4デイズ・ウイーク」

まあ毎度のことながら、イベントと悪天候の関係はマーフィーの法則にも似て、悩むと悪い方に。あまり考えなくても、比較的悪い方向に、向うことが多いんです。そこでボクは「天気のことは一切考えない」という作戦に出ています。
それは良いんですが、久しぶりに考えないといけない状況に。。
というのも台風11号!北に向かう交通機関に大きな影響を出すんじゃないかということです。

本部隊は週末までには北海道に移動しなければならない!
ひょっとすると日本海フェリーは・・・
すると
「大丈夫です、欠航したら走って行きます。」
と意気軒高。。
では飛行機で入るボクタチは?
結構やばそうなので、ちょっと悩んでます。
が、しかし問題は多くの参加者!!のみなさん。
十分情報に留意してくださいね。

というのも狙いはずばり台風一過の絵に描いたような素晴らしい天候!!
40kmのSSも、森の中の柔らかな林道も、すべてが輝いてるはず。。

 

 

 

2015/06/29(月)

「あの!アセクラムを彷彿とさせる、スガワラ峠逆登行」

パリダカール時代の話しで恐縮だが、アルジェリアのタマンラセットに至るルートにはホッガー山脈にアセクラムという難所が待ち構えていた。(赤松カメラマンのアセムスタジオというのはどうもこのあたりの名前を取った節があるのだが)標高2700mのアセクラムに登るラリーマシンたちはまるで求道者のような姿だった。岩だらけの困難な登り道でスイッチバックを繰り返していた。ボクがはじめて出たParis-Dakar1988は、なんと1000kmの行程でこのアセクラムを越える。

ガストンライエがDRZでマシントラブルで止まっていたのもこのアセクラムを越えてようやく砂の大平原に出たあたりだった。
ともかく、前の夜からラリーには緊張感が漂っていた。「何か明日はやばいらしいぞ」何も知らないボクタチは「???」だったが距離だけは「死にそうだなあ・・」とは思っていた。
アセクラムを地図で良く見ると小さなマーキングで、エルミタージュド・シャルルドフーコーの文字がある。フーコー牧師の隠棲所がそこにある。彼のさまざまな物語をこのあと知ることになるのだが、ラリーのコンボイを求道者のそれと感じたのも、フーコーの話しからだったろうか。今日の一枚はアセクラムに挑む、ガストンライエとアセクラムから見るホッガー山脈の有名なワンカット。。

さて、ラリーモンゴリア2015ではエタップ2-SS2でこの標高2700mのアセクラムと同じ、いや全く同じというよりもさらに過酷な、まあ「あのアセクラム」が待っている。試走のマシンは4.5Lのパワーを存分に使って、スガワラ峠の逆走に成功するはずだった。しかしその斜度には挑めど・・・・・・登れなかった。直登ルートが不可能であれば断念してルートを根本から直すことだ。。しかし実は少し手前から、右に巻道のようなものがあるのをボクタチは知っていた。そこは想像を絶する困難な道で、下るのにもその数キロを何時間もかかった
記憶がある。まあこれを今回ルートに採用して登ることになるのだが、なんとも大きな岩のゴロゴロした登りは苦しい。しかも標高は間もなく3000m。

この日は、あのタマンラセットまでの1000kmの道のりを彷彿とさせる。テクニカルでハードなラリーモンゴリアがまた戻ってきた。。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「PRESENTATION 2016 ありがとうございました。」- Organisation Voice 2015/12/04(金) 14:47

ov20151204_1445_01急に寒くなりました。 昨夜は、冬の嵐にビビりながら「モンゴルで一晩中去らないひどいカミナリに、シュラフのファスナーを何度も引っ張り上げた」そんな夜を思いながらその実、ぐっすりと寝てました。 さて、先週は東京の発表会に多くの皆様にお運びいただきまして有難うございました。懇親会の楽しかったこと。。。 怪しい?三次会も含めて充実の一夜、でした。 翌朝ボクは、声が出ないほどになっていました。

いつもの会場ではなかったのですが狭いながらも代官山?で楽しいひと時でした。 まあ「変わる」という事はこうした会場ひとつでも、わかっていないから生じる労力=負荷がかかります。負荷は、ないにはこしたことはありませんが、負荷こそが楽しみで、ワクワクで、気がつけば筋力(または能力)が身についていくという事か。。。などと考えてみたりしています。 変わらないことは大切ですが、全てのものは変わりながら継続していきます。 伝統は、変化を好みます。 TVのCMで「変わらないねえ~」と言ってるおねえさんは、見違えるほどに太っていて・・・利休は「守破離」と言いました。守ることは概念を離れ、破ることによって、と言うわけです。歌舞伎も前衛の繰り返しで隆盛を極めてきます。 そうならばボクも、もっとアヴァンギャルドな生きざまをしようか!?と思いきや、これ以上はやめてください。とそう言われ続けた数十年でした。

翌朝は開館と同時に山種美術館へ。ここに収蔵されてる速水御舟の「名樹散椿」(写真)が見たかったのですが、特別展「京都画壇の・・・」が開かれていて残念、見れませんでした。。が、上村松園の作品などを堪能して帰ることが出来ました。 また行こうと心に留めた広尾の日曜日。。 さて、新しくなる、新しくなる、と呪文のようなぼくの2016年は、なにが新しくなってなにが古き良き時代を残しているのかどうぞお楽しみに。 SSERの高齢忘年会は今年は12月30日早朝より深夜までの1 Night。。。あの2日間48時間忘年会をするとお正月は寝て過ごすしかなくなりますよって。 どうぞお運びください。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2017年 | 01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2016年 | 01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2015年 | 01 02 03 04 05 02 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2014年 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 01 01 01 01 01 01 01
2013年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2012年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2011年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2010年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2009年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2008年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2007年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2006年 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2005年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2004年 | 01 02 03 04  05  06  07  08  09  10  11  12
2003年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2002年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2001年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2000年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
1999年 | 10 11 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「ここだけのお話」- 2015/10/08(木)

 

1年は早いものです。今年も11月末に東京発表会を予定しています。会場は、上手く調整がつかないようなので恵比寿や代官山周辺で調整中です。少し狭くなるけど。。せっかく会場が変わったのなら、あっと驚く発表会をしようかなあ、、なんて考えています。

来年はSMクラスも開設。。「全ルート走らせるのはどう?」という松野さん。。ルートは、スガワラ峠逆行&稜線のトラバースなんてできないかなあ、と思っています。そしてその先には標高2500mにある秘められた湖があり、いつかは行って見たいなあと思っていました。それが2016年に実現しそうです。

実はラリーモンゴリアは1995年に開始しましたが途中2か年の中断がありました。ですから昨年は20周年でしたが、20回記念大会は2016年。。不思議で、まだ誰も見たことの無い風景の中にルートを伸ばしていきます。あのスガワラ峠から北に向かって伸びる稜線。。試走は本番ギリギリまでできないかもしれませんが、標高3000mの稜線の過酷な行程を、劇的な風景でお届けできると考えています。

で、ここだけの話しとは、全ルートビバークはベッド!+シャワー+レストランが!!ラグジュアリーになるのか?というとそれほどではありません。「でもテントが良い」という方には、ビバークサイトももちろん用意!!なんて夢を描いています。いや、実現するつもりです。。

で、この冬のボクの買い物はIwataniのカセットコンロストーブ。。モンゴルでも今、キッチンはカセットコンロとコールマンのガソリンコンロの併用!!つまり輸送の難しいカセットボンベもモンゴルでは手に入ります。ゲルの中のストーブを点けると暑すぎるので、これくらいがちょうど良いかなあ・・・なんて考えています。

2015/10/08(木)  「ここだけのお話」

1年は早いものです。今年も11月末に東京発表会を予定しています。会場は、上手く調整がつかないようなので恵比寿や代官山周辺で調整中です。少し狭くなるけど。。せっかく会場が変わったのなら、あっと驚く発表会をしようかなあ、、なんて考えています。

来年はSMクラスも開設。。「全ルート走らせるのはどう?」という松野さん。。ルートは、スガワラ峠逆行&稜線のトラバースなんてできないかなあ、と思っています。そしてその先には標高2500mにある秘められた湖があり、いつかは行って見たいなあと思っていました。それが2016年に実現しそうです。

実はラリーモンゴリアは1995年に開始しましたが途中2か年の中断がありました。ですから昨年は20周年でしたが、20回記念大会は2016年。。不思議で、まだ誰も見たことの無い風景の中にルートを伸ばしていきます。あのスガワラ峠から北に向かって伸びる稜線。。試走は本番ギリギリまでできないかもしれませんが、標高3000mの稜線の過酷な行程を、劇的な風景でお届けできると考えています。

で、ここだけの話しとは、全ルートビバークはベッド!+シャワー+レストランが!!ラグジュアリーになるのか?というとそれほどではありません。「でもテントが良い」という方には、ビバークサイトももちろん用意!!なんて夢を描いています。いや、実現するつもりです。。

で、この冬のボクの買い物はIwataniのカセットコンロストーブ。。モンゴルでも今、キッチンはカセットコンロとコールマンのガソリンコンロの併用!!つまり輸送の難しいカセットボンベもモンゴルでは手に入ります。ゲルの中のストーブを点けると暑すぎるので、これくらいがちょうど良いかなあ・・・なんて考えています。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2017年 | 01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2016年 | 01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2015年 | 01 02 03 04 05 02 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2014年 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 01 01 01 01 01 01 01
2013年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2012年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2011年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2010年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2009年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2008年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2007年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2006年 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2005年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2004年 | 01 02 03 04  05  06  07  08  09  10  11  12
2003年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2002年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2001年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2000年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
1999年 | 10 11 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

 

2015/09/25(金)「誰もまだ見たことの無い風景へ」

ラリーモンゴリア2016から、新しいクラスが誕生します。。

それはSM-club もといSM-class・・・本日にも、このチラシが完成する予定です。
あっ、日程の発表もまだでしたね。
日程は、8月7日GRAND START→8月14日グランドゴール!!です。
このクラスはゼッケン200番台を当てます。参加可能車両は4×4のAUTOのみです。
走行距離はラリーの約半分。ラリーが4000km弱なのに対し、このクラスは1日平均250kmで8日間で2000kmです。
ヘルメットがあればそれ以外は不要!!ロールバーも不要!!
あっGPS測距のマップツインは、主催者で作成予定でエントリー費に含ませて支給しようかとも考えています。

参加費は1名につき398,000円の予定。そして車両輸送や登録に必要な金額は間もなく発表の予定です。ラリー参加者のメカニックなどのサポートも出来ますし、最前列でラリー観戦!はまさに「すなかぶり!」席ですね。

そして順位決定はリライアビリティ。つまりオンタイム制です。250kmの行程のオンタイムは6.5時間くらいの予定ですから、早く着かないようにスピードを調整してくださいね。CPも1か所あって指示速度で、通過タイムは決まりますから早すぎると少し大きい減点。遅着はは少し小さい減点を用意してます。

普通の旅行では見ることのできない風景、知ることの無かった自分自身との出会い。
いまラリーモンゴリアは、新しい試みを次々に生み出しています。
テーマは『まだ誰も見たことの無い風景へ」です。
こちらのクラスへの参加もお待ちしております。。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2017年 | 01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2016年 | 01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2015年 | 01 02 03 04 05 02 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2014年 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 01 01 01 01 01 01 01
2013年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2012年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2011年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2010年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2009年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2008年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2007年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2006年 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2005年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2004年 | 01 02 03 04  05  06  07  08  09  10  11  12
2003年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2002年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2001年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2000年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
1999年 | 10 11 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

2015/08/14(水) 「秋の柔らかな日差しの降り注ぐモンゴル高原から」

いつも思うことなのですが、旅は人を多感にします。なぜだろうかといろいろ考えてみたりもして自分なりに答えを見出したりもしました。人類に植え付けられた旅の能力や、その土地への順応力。これから険しく変化し続けるであろう地球環境や社会のことを考えるほどに、旅人であった人類はどこへ行ってしまったんだろう?と思います。

巨大都市を形成し、密集し、息苦しくないのだろうか?そこの営みのためには最も危険なおおよそ人類の手には余るような神の火を用いて享楽のエネルギーを生み出し消費し、いや浪費し続けています。

爛れた資本主義経済は、多くのことをシャンパンの泡で麻痺させているようにも見えます。イデオロギーなどという、案外人の巧みな話を信じ込んで論争し、筆を取り、やがて武器に持ち替えます。

つまり鈍感になるのです。鈍重になって、いくらそこで議論を交わしても、感受性に欠けた人々には、いま現在も、未来も、見通すことは出来なくなってしまっています。

唯一、旅人らだけが未来を見ているのかもしれません。自分たちの行くさきにある危機や恐怖を、そしてそれを超える希望を見つめ続けていると言えます。

その旅はいつ終わるともしれないけれど、突然のように今日終わることもあるかもしれません。それはこの大宇宙を旅する人類も相似形を描きます。同じなのです。そうなのであれば、どのように生き、どのようにふるまうかはおのずと決まるのではないですか。今の人びとの振る舞いは資本主義そのもののように見えます。少しお金ができると傲慢になり、そうでなくなれば卑屈になる。違いますか?

モンゴルではどこで周囲を見渡しても地平が見渡せます。ウランバートルとそれ以外の対比が、ことのほか地球的で面白く感じます。その地平には一度しかない自分の人生や、一度しかない人類の主としての繁栄も感じさせてくれます。そうしたことを感じるのは面白いのですが、歪んで見えているのは年老いた遊牧民たちと旅人だけのような気がします。

いま問いたいと思います。あなたは旅人ですか、と。

旅に出ると、多感になります。感情の振幅も大きくなりますが表面的には、都市の生活に比べると小さく見せているでしょう。だから旅人や遊牧民らは寡黙に見えるのかもしれません。おそらく彼らは心の中の自分の旅を楽しんでいるのかもしれません。

ラリーストたちの心もきっとそうなのではないかと考えています。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2017年 | 01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2016年 | 01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2015年 | 01 02 03 04 05 02 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2014年 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 01 01 01 01 01 01 01
2013年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2012年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2011年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2010年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2009年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2008年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2007年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2006年 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2005年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2004年 | 01 02 03 04  05  06  07  08  09  10  11  12
2003年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2002年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2001年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2000年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
1999年 | 10 11 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「ダカールとは、なんだろう。~実は上手く行かないことが多いということ。」- 2015/01/15 (木曜日)

いま南米ではダカールの熱い闘いが終盤戦だ。
さまざまな思いが、さまざまなカタチで幕を閉じる。
それはダカールに限ったことじゃないけど。
年末年始に繰り広げられた、あまたのスポーツ。
頂点に立つのは、わずかに1チームのみだ。
その針の穴ほどもない歓喜の経験をする者は、そのスポーツに恐るべき情熱を費やした者の、本当に限られたわずかだ。数万分の一か、それ以上の確率だろうと思う。

常勝のシリル・デプレもペタランセルも、新しいプジョーで苦しんでる。
あれほどの経験をもってしても、上手く行かない。
そう、スポーツの現場はダカールに限らず「上手く行かないことの経験の場」だ。
上手く行かないことは、良いことなのだ。
人生なんて、そう上手く行くことは無い。
確率的に見て、そうだということが判る。

少しむかしばなし。
パリダカの時代。
GPSのない時代のことだ。
つまり、特に上手く行かない時代のことだ。
主催するティエリー・サビーネは「冒険の扉を指し示すのみだ。望むなら連れて行こう。」そう言った。

そのティエリーの死後2年。88年の第10回大会がそのピークだったろう。100名にも及ぶ日本人参加者と、大勢のプレスがいた。ボクもその年に初出場を果たした。
ベルサイユ宮殿のポディウムは、幾万の観衆で埋め尽くされテェリーの好きだった?サーチライトが夜空を切り裂いていた。フランス語で選手を紹介する絶叫が、まるでサーチライトのビームに乗せられて世界中に響き渡っていた。
そこには熱狂があり興奮があったが、参加者の胸の奥には黒々とした不安もあった。まあ、それが冒険というものの特性だ。

出場していたとはいえボクタチはその様子をベルサイユの上手く予約のとれたホテルの部屋のテレビで眺めていた。歩けばパルクフェルメに3分と掛からない。
いずれにしてもボクのスタート時間はまだまだずっと先のことだ。
それは別世界の出来事を、遠くテレビ中継を見るようだったが音声はテレビの中からと窓の外から微妙にズレて耳に届いていた。

心地よさと、不安と。その数時間は、得難い体験だった。それ以降の大会でももちろん緊張はしたものの、この1988年1月1日の未明から続くスタートの興奮は、ボクの人生の中でも特別なものとなった。

しかし、あれはいったいなんだったのだろう。
スタート台に着くまでの1年間の熱狂の日々は。

あれから随分と歳月が流れた。
ボクは1992年のパリ-ルカップ、同年のパリ-北京で、一度マシンを降りてモンゴルのゴビ砂漠で、1988年の熱狂を糧にラリーの開催に取り組んだ。
ラリーモンゴリアだ。
確か2年目の1996年。
一人の少年がラリーに参加したいと、関係者を通じて話があった。少年の名はボルドバートル17歳。レギュレーションの出場資格は18歳以上だったので随分と議論が交わされた。ボクは終始「NO」を突き付けていたのだが。

さてそのラリーモンゴリアでは3人の日本人の総合優勝者名が刻まれている。
それは、博田 巌、三橋 淳、池町 佳生。。
同時代に生まれた、ライバルというか数奇な巡り合わせに生きた男の子3人だ。

やがて彼らは、ダカールへと巣立った。
彼等は初出場の時点で、その力を発揮した。
過去の記録を軽く塗り替え、ヨーロッパ勢に対して非力な体制ながら3名が3名とも互角以上に戦いあった。

ひとつ不思議なのは、同時代に生きながら3人とも、いずれも同じ大会に出場していないのである。モンゴルでも、パリダカでもバイク時代には一戦も交えていないのではなかろうか。

今モンゴルで敵なしのボルドバートルはといえばダカールでは苦戦続きだ。前出の3人と比べればマシンそのものはヨーロッパ勢と互角だし、ラリーの経験は充分でモンゴルでは勝利をほしいままにしているしダカールは3度目だ。
しかし彼らのように実力が出し切れていない。
上手く行かないのだ。
上手く行く、と上手く行かないの違いはどこにあるのだろうか、と考える。

きっと勝つことへの執念は、3人に劣らない。
準備の進め方も、彼ら以上に慎重で丁寧だと思う。
技術やスピードも互角だ。
しかしうまくレースを運べていない。

「ダカールとは、いったいなんなのだろう?」
と、考えさせられる。

前出の3名の日本人は初出場以来2度ずつだろうか、必ず15位前後で極めて非力な体制で走り切っている。

いっぽう3度目のボルトバートルは、やはり苦戦している。
ダカールとは、ほかの競技と同じくメンタルの闘いなのだ。しかもダカールは多くのものに「その人生」を賭けろ!と強要する。
年に1度のイベントに人生を賭けると、浦島太郎の玉手箱の中に入り込むほどの時間の犠牲を強いる。そして、気がつけば体力も気力も衰えている自分に慄然とする。
こうしてメンタルとは、精神力のことととらえられがちだが、ダカールで言うメンタルは1年間費やした非情さのことだとボクは考えている。
非情、とは言葉が悪いけど、大きくは間違っていない。それは膨大な時間の量の逸失のようなものかとも思う。

そしてさらに加えると、ボクは3人の奇跡のようなラッキーを何度か目にしている。
エンジントラブルで辿りついたビバークにのみ届いていたたスペアエンジン。とか、優勝を手からこぼしたと思った瞬間に、遊牧民のポケットにあった探しても見つからなかった同サイズのボルトとか。

結論を言うと、結果をもたらすのは、やはり女神の存在かもしれない。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2017年 | 01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2016年 | 01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2015年 | 01 02 03 04 05 02 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2014年 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 01 01 01 01 01 01 01
2013年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2012年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2011年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2010年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2009年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2008年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2007年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2006年 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2005年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2004年 | 01 02 03 04  05  06  07  08  09  10  11  12
2003年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2002年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2001年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2000年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
1999年 | 10 11 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

「ブエノスアイレスから。」- 2015/01/05 (月曜日)

明けましておめでとうございます。
この時期になると携帯の着信を深夜にもマナー解除にしておかなければならない。
昨晩も10時ころに(いつもなら気がつかないのだけど)電話!!なにか鳴り方で内容も分かるというものだ!もちろん「通知不可能」のディスプレイ。これはまぎれもなく菅原さんだ。
「あと1時間後にスタートです。昨晩は大統領府前でセレモニースタートをしたのだけれども、老若男女が詰めかけてサイン攻め。大統領府前ですよ。。この盛り上がりはとにかくすごい。日本ではあと100年かかってもこうはならない。」
要約するとそういうことでした。

毎年恒例の会話だ。

なにか盛り上がらない日本のモータースポーツへの憤りをこのスタートでは毎回感じるのだという。

「いやあ、このまえは箱根ターンパイクを貸し切ってヒルクライムがありましたから、これからですよ。」「そう、それはすごいねえ。でもまああそこは民間の所有だしね。昔は借りてよくヒルクライムしたもんです。」「・・・・・」すこし時代が巻き返しただけなのだ。

ともかく今年も無事にダカールはスタートした。
Team SUGAWARAの1号車は、超ど級の加速ポンプに匹敵するナビを得て、頑張るに違いない。マシンの進化の著しい2号車テルヒトは、マシンにトラブルさえなければ上位に絡むはずだ。とにかく注目!!そしてTOYOTAの三橋も円熟期!!で、なによりも気になるモンゴル勢は、ラリーモンゴリアのMOTO/AUTOの首位グループを形成するメンバーでの参加!!3人乗り?は「???」だが、初めてAUTOでMOTOを抑えて総合優勝したやつらだから、きっとアッと言わせてくれるだろうと期待は高まる。。
それにしてもラリーモンゴリア20年の歩みは、ここまでやって来たのだ。。。
感慨深い。本当に。

きょうの一枚

話しは変わってリンドン。いまはベトナムかタイにいるみたいだけど、旅は続いています。そしてFrmの最新号には彼の旅が紹介されるそうな。。ボクとはケンカ?ばかりしてたけど、旅の無事を祈ろう。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2017年 | 01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2016年 | 01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2015年 | 01 02 03 04 05 02 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2014年 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 01 01 01 01 01 01 01
2013年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2012年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2011年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2010年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2009年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2008年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2007年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2006年 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2005年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2004年 | 01 02 03 04  05  06  07  08  09  10  11  12
2003年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2002年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2001年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2000年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
1999年 | 10 11 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。