ご安心ください、モンゴルに無事コンテナが到着したとの報が入りました。そのまま通関を済ませると、ホテルの敷地内に運ばれます。今回のスタート地点に用意したホテルは、以前にも発表しましたが、ウランバートル市街地と空港の中間点にあって、しかも山間に入っていきますから静かで、セキュリテイも万全といったところです。
さてルートインフォメーションは、いよいよETAP-5 バルンバヤンウラン~ゾーモッドの井戸まで613.27km(全SS)の長丁場で競われます。
8月17日 ETAP5 バルンバヤンウラン~ゾーモットの井戸
「無人の荒野に奇跡の井戸と木立、ゾーモッドに憩う」
SSERが昨年見つけた快適な砂漠のオアシス、誰もが憧れるゾーモッドの井戸、この日はそこへ向かう。前半は超快適なゴビハイウエイが続く、やがて川を渡るための橋を求めて北上。橋を渡ると一転ナビゲーションが難しくなり、CP,RCPを見つけなければ、この日は燃料の問題も大きい。そして一気に南下。ぐんぐんと緯度を下げていくと、本格的な乾燥地帯に入っていく。
かつてこのルートはゴビを越えて中国に向かう、交易の路だった。南の果てにまた違う文化があるという概念のモンゴルと、北の武力の脅威に怯えた中国のすがたをゴビ砂漠を中心に俯瞰してみるのも面白い。果たしてこの井戸に、幾千の旅人が腰をおろしひと時の、甘露な井戸水にのどを潤した事だろう。
OVバックナンバー
(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。
2017年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2016年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2015年 |
01 02 03 04 05 02 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2014年 |
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 01 01 01 01 01 01 01
2013年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2012年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2011年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2010年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2009年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2008年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2007年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2006年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2005年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2004年 |
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2003年 |
01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2002年 |
01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2001年 |
01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2000年 |
01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
1999年 |
10 11 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。