絶対に決勝進出。と、確信してたルイ・ヴィトンカップのニッポンチャレンジが敗退してしまった。で決勝(つまりチャレンジ艇を決める一戦)はイタリアのルナロサと米のスターズ アンド ストライプス。こうなったらプラダのスポンサードを一身に受けるルナロサがルイ・ヴィトンカップを手にする、というのが構図として面白い。世の女性の憧れのブランド2つがこうなっちゃうのね。そんでWネームのセーリングバッグなんかが出て来ると思うね。
ところでニッポンチャレンジのテクニカルディレクターって宮田さんていって松山出身の東大の教授。実家はガソリンスタンド、ホント、応援してたのに、で万一、アメリカズカップを取って帰ったら、次は日本でヤル、となるともちろん本戦は蒲郡沖としても予選(つまり、ルイ・ヴィトンカップ)は土佐湾(って勝手に)騒いでたんですね。スゴイらしいですよアメリカズカップの経済効果も。SSER ORGANISATIONに業務依頼が来るね、きっと、ナンテ初夢でした。ところでイベント、というのは参加する者、主催する者、開催地の人々、様々に多くの人が関わりあってワクワク・ドキドキの一大集大成なんであります。効果!も大切だけど、やっぱりお祭りなんですね。
きょうの2枚
ガストン・ライエBMW-GSキックスタート講習会。「そーよ、パリ・ダカのGSって、セルないもんね。」と言ったところからはじまった。結果エンジンは始動せず、松本氏のピックアップのデッキは中央あたりが、どうもヘコンだ様子。「じゃあ、僕のでカケてみてよ」と案内してビックリ。「あれぇ、ボクのGSってキック・アーム無いんだぁ!?」…何年乗ってんだか。

OVバックナンバー
(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。
2017年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2016年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2015年 |
01 02 03 04 05 02 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2014年 |
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 01 01 01 01 01 01 01
2013年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2012年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2011年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2010年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2009年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2008年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2007年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2006年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2005年 |
01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2004年 |
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2003年 |
01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2002年 |
01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2001年 |
01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2000年 |
01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
1999年 |
10 11 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。