No.0462 – Organisation Voice 2002/10/25

Pocket

「奄美から、北アルプスまで!そして芦別から知床を巡り、再び信州まで!」

2003のツールドニッポンの概要が決定しました。エントリーフォームおよびレギュレーションは来週UPする予定です。既にご案内にあるとおり、2003年の第2回大会は次の通りの2部構成になります。

THE2ND TOUR DE NIPPON 2003

SW(1部) 2003年4月28日(月)~5月4日(日)
NE(2部) 2003年7月20日(日) ~7月26日(土)

エントリー費は、198000円 1部または2部のみへの参加ははそれぞれ118000円です。プレエントリーは、全ておよび1部のみは12月20日までとし、エントリー費の50%を持って申し込む事になります。2部のみのプレエントリー受付は 3月 20日までとなります。いずれもハイシーズンのため、相当に早い手配が必要となってくるのです。ご理解とご協力をお願いいたします。エントリー費には全ての宿泊とフェリー代は含まれます。また今年は、有料道路。高速道路の走行は少なくなりますので、参加者の負担は相当に削減されると思います。

試走や一部折衝が始まっていない部分もありますので、最終的な詳細は公式的な通知によりますが、ここではスケジュールおよび簡単なルートプロフィールなどのコンセプトと内容をご紹介いたします。


パート 1: SOUTH・WEST(SW)テーマ「日本の美に精神を解き放つ」

4.28DAY-1 「島唄に乗せて」
奄美大島にて車検・プロローグ・前夜祭・奄美大島内の HOTEL泊、

奄美大島をスタートポイントとしたのは、ひとつには東京・大阪・神戸・鹿児島からフェリーがダイレクトにアクセスしており車両輸送・搬入に便利だという点、この島出身の歌手“元ちとせ”の島唄に乗せてエキゾチシズムと日本の古来からの心を感じてみたいと、前夜祭などには島のアーティストの参加も呼びかけたいと考えております。様々な意味で注目の島です。また4月27・28日の連休最初の土・日はTDNのオンスケジュールに入っておりませんので、移動やご家族での島内の観光や滞在が可能です。美しいさんご礁、マングローブの森の探険、ダイビングやクルージングなどのアクティビティがたくさん用意されています。どうかご家族やご友人とお出かけになることをお奨めいたします。

今人気急上昇中の奄美は、GWにはかなりの混雑が予想されますのでお早めのお申し込みとご準備をお願いいたします。

4.29DAY-2 「南海の楽園・絶景の道が続く」 

奄美大島内にふんだんにある林道や広葉樹林の道、真っ青に広がる珊瑚の海のそばの道を行きます。眼下に広がるコバルトブルーの海を見下ろしながら行く、美しく素晴らしい林道、それはまさに驚きの連続でしょう。まだあなたたちの全く知らない美しい日本のひとつがここにも。夜のフェリーで鹿児島に向かいます。船室テゴリーなどのアップグレードは各自負担で、自由に選べるようにしようと思います。つまり1等や特等に家族とのご利用も可能というわけです。フェリーに乗るまでは携帯のポイズンリムーバー(ハブ咬傷毒の吸引注射器)の携行が義務付けられる予定です。ブリーフィングでは、これらの対策の説明も行われます。この夜はフェリー約11時間の静かなクルージングです。

4.30DAY-3  「美しく豪快な薩摩路」

夜明けのデッキから、開聞岳が、そして桜島が見えるはずです。まるで日本に辿り着いた旅人のような朝でしょう。8:00鹿児島港上陸、かつて厳しく人を拒んだ薩摩藩の領土に広がる、美しい山そして森を行きます。この日は鹿児島県内にビバークが用意されます。

5.1DAY-4  「天孫降臨・日本神話の地を行く」

霧島・韓国岳・高千穂と日本神話のふるさとの山々をじっくりと走る。まさにニッポンというひとつの原型に触れてみる。薩摩路を後に宮崎・熊本・大分、走っても走っても走り足りない美しく華麗なニッポンが、ここにもある。草原のような、神話の世界に出てきそうなそんなビバークにゴールする。

5.2DAY-5 「遍路の道へ、空海の開いた心の島へ」

四国である。われわれSSERのふるさとである前に、こうしたラリーレイドの原型、それは空海が拓いた四国八十八ヶ寺の巡礼の旅である。いつの時代にも、人は様々な苦悩を持つものであり、それらと向かい合い時に癒され時に励まされる、それは四国が持つ魅力でありエネルギーだ。それに向かい合ったとき、人は再び立ち上がり、歩き出す勇気を与えられる。美しい歴史的な清流・大河のほとりに静かなビバークが用意される。

5.3DAY-6 「熊野路は静謐な深山の中」

インスピレーションはさらに高められる。本州に渡った旅人たちは、紀伊半島深くに設えられた古道を行くことになる。ここも日本の深部だ。静かに胸の高まりを聞き、精神の静まるときを知る事になる。黒潮の洗う海で最後のビバークに集う。ゆったりと、深く静かである。

5.4DAY-7 「到達点。それは日本の中央部。安曇野の原風景に」

熊野路を後に中部地方そして木曽路に足を踏み入れる。熱帯から帰ってくるとまだ春の信濃・安曇野だ。北アルプスの清冽な雪解け水の中を3500kmを超える日本の旅の半ば、それが到達点。美しい風景の中にあるホテルに最後の旅装を解く。

*スケジュール調整上、閉会式が翌日5月5日午前にずれ込む事があります。閉会式終了まで車両は保管されますのでご注意ください。最終地点は長野県です。

 

 

NOTH・EAST(NEパート 2:)テーマ「日本の美に精神を解き放つ」

後半戦は北海道をスタートする、それはGWでは味わうことの出来なかった深い北の大地。3日分の行程を、たっぷり北海道で過ごすのだ。釧路湿原や知床岬、最北端の地は、豊な大自然の短い夏の生命に輝いているだろう。そのパート1の奄美や南九州と正反対の位相にあるものを感じるのである。それが日本だ。

7.20DAY-8 「芦別のまつりの夜」

芦別市において車検・前夜祭・プロローグこの日、芦別は短い夏の祭りの日だ。町を疾走する山笠、踊りとまつり一色。ツールドニッポンもこの祭りの中ののひとつのよびものになるかもしれない。そんなにぎやかな北の夜が始まりの日だ。この日は芦別のキャンプ場で大いに語り合う事になるだろう。

7.21DAY-9 「大雪を超え、根釧原野に。日本の北端の美を探訪して」

芦別を後に雄大な北の大地を、東に向けて縦断する。根釧原野まで数々の美しいダートと、山々と丘陵に出逢う。47kmのフラットダートを抜けるとすぐに、26km、30kmとため息が出るような美しく長いフラットダートとの出会いに全身が粟立つ。素晴らしいの一言に尽きる。

7.22DAY-10 「知床岬、オホーツクの道」

この日は北方領土を望みながら、オホーツクの道を行く。たびたび仕組まれたダートが、気分を高揚させる。最果ての地の最果ての林道群だ。こんな日々に子供の頃から憧れていたのだとも言える。北のはて、海を見下ろすビバークが用意される。

7.23DAY-11 「いよいよ南下がはじまる。それすらダートでつながる道」

もう1日、そう、もうまるまる1日、北の大地を走り続ける。少しずつ南下をはじめるのだ。それすらダートを繋ぐ旅なのだ。1000kmのダートをこの北の大地で走ろう。これがパート2を夏にした理由だ。春のパート1ではハブ対策を、そしてこのパート2では、ヒグマ対策がレギュレーションに盛り込まれる。なんという広さだ、ニッポンは。

7.24DAY-12 「夏の奥入瀬と八甲田、涙するほどの日本の感性」

ねぶた祭りの近づく青森は、一年でもっとも熱気が漲る季節だ。青森に上陸した後ラリーは八甲田山に登る。昨年第1回大会で感動的だった初春の奥入瀬の盛夏の様も愛でようではないか。その後ラリーは日本海へ一路進路を変える。

7.25DAY-13 「白神山地から出羽三山まで、震えるほどの日本に」

日本海側の山々を駆け巡ろう。秋田、山形となんか。出羽三山の麓、最上川に芭蕉の足跡を見る。露天の名湯には事欠かない。豊で情緒的な東北路の旅に、心も癒されていく。

もうすぐだ、約束の地まで後一日の行程。

7.26DAY-14 「約束の地、北アルプスの山ろくへ」

長い旅も、やがて終わる。パート1でゴールした約束の地までひた走る。妙高を越えればもうすぐだ。長く夢のような日々が、ここに結実する。ただし実は楽しみはゴールした後から、一生かけて思い出となり容易に甦る記憶を、呼び覚ましては愉悦に浸ることなのである。誰もが通ってきた道のようで、実はまだ誰も通らなかった道、南海の孤島からヒグマの生息する深い森まで、旅の記憶は永遠にあなたのものだ。

 


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2014年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2013年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2012年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2011年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2010年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2009年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2008年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2007年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 01 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2006年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2005年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2004年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2003年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2002年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2001年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
2000年 | 01 : 02 : 03 : 04 : 05 : 06 : 07 : 08 : 09 : 10 : 11 : 12
1999年 | 10 : 11 : 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。

 

ブックマークする パーマリンク.

コメントは受け付けていません。