2004/07/05 (月曜日)

Pocket

朝オフィスに着くや「菅原さんからお電話です。」「いまアトランタからクルマで600km東に走ったモービルという町のホテルにいる。レンタカー借りてきて一人で走ってきた。」とホテルから見える夕景の実況中継が始まりました。

この町には、戦艦アラバマが海に展示してあって、昨日から独立記念日を祝うあちこちの行事を見て回っているという。「明日は、この近くの地下に大きな滝があるらしいので、それを見に行く。」「レンタカーのナビが5ヶ国表示なのだけど、日本語がおかしい!」とか「アメリカは軍国主義で、これを日本でやったら大変な事だ」などインディペンデンスデイのもようをリアルタイムに電話してきてくれました。
このあとは確かフランスに行くはずです。そして帰ってくるとすぐにTBI2DAYSへ参戦の予定。いったいこの人はどうなっちゃったんでしょうか?20代の体力と好奇心、で年々若くなっていっているのでしょうか。こんな年寄りになるためには今をもっと努力して生きなければいけません。

さて、「お疲れ様です。仙波です。」に出てくるBMWウエアのお話。ナニを隠そう(というかみんな知っているか)僕はアパレルオタクです。というか専門家といってもいいでしょう。昔はアパレルメーカーなんかを立ち上げた事もあるんです。靴に至ってはかつて「イメルダ君!」ってもうイメルダ夫人の事なんか知らないか!!と呼ばれるほどの酔狂ぶり。で、気になるのはメーカー純正ウエアの悲哀。特に国産メーカーは努力すれど成果なしのライディングウエア!これはものづくりの感度、というよりも哲学の違いといえます。デザイン、機能、素材のどれをとっても情けない限りです。組織の中で、機械作りはヒエラルキーの上位に位置していて、服作りはしたがって下位にいるんじゃないだろうか。そしてその部分が今の海外メーカーの大躍進を許した理由なのではないでしょうかねえ。機械の洗練度で世界を席巻した日本の4大メーカー。今では感性の部分の洗練度で地位を失ってしまっています。その端的なものが純正ウエアなのかもしれませんぞ。

さて、最初は機能は優れていてもデザイン的には疑問!価格は疑問!のBMW純正ウエア。でも最近ではものづくりの哲学から、その高品質でコストパフォーマンスの高さを感心して眺めています。めったに買い換えないマシンを売るインターバルを埋める商材としても極めてマーケッティング的な成功を収めているといっていいでしょう。特に新しいラリーIIなんてのは、パリダカ行くならこれだよってXRで行く人にもすすめたいくらいです。KTMのウエアもこの前のTDNで見たんですが、どことタイアップして作っているのか、よく出来ています。イタリアの服作りが反映していますね。でいま僕が一番欲しいのは、BMWのラリーIIのブラックエディション!作ってくれないかなあ。

きょうの一枚
平井商店街に古本屋さんを!と家から毎日少しずつ本を持ってくることにしました。でも、しばらくは「山田オート商會」の中で販売しようということになりました。事務所にあるのも入れると数千冊!?ありますので、いかがですか。


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2017年 | 01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2016年 | 01 02 03 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2015年 | 01 02 03 04 05 02 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2014年 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 01 01 01 01 01 01 01
2013年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2012年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2011年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2010年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2009年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2008年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2007年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2006年 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 01 01 01 01 01 01 01
2005年 | 01 02 03 04 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2004年 | 01 02 03 04  05  06  07  08  09  10  11  12
2003年 | 01 02 03 04 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2002年 | 01 02 03 04 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2001年 | 01 02 03 04 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2000年 | 01 02 03 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
1999年 | 10 11 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。
ブックマークする パーマリンク.

コメントは受け付けていません。