2004/12/21 (火曜日)

Pocket

日本のエネルギー問題をテーマにルーティングしたTDN2004から半年あまり、長崎の平和公園から、なぜだか雲仙普賢岳と諫早湾の汐止め堤防を眺め、旅は始まった。普賢岳から連想するのは、その巨大な地球のエネルギーもさることながら新型転換炉「ふげん」と高速増殖炉「もんじゅ」でしょう。普賢菩薩は慈悲、文殊菩薩は智慧を象徴し、釈迦如来の両脇にいる菩薩です。このふたつの名を施設に冠することによって、なにか特別な思いが込められているように感じるのは、僕だけではないと思います。

さて昨日、青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場で放射性物質を実際に使うウラン試験が始まりました。地球温暖化問題と核の問題、いずれも難しい問題です。京都議定書に定められた排出量削減を目指すと、原子力発電への依存は高くなります。逆にここ数年の排出量の急増の背景には、度重なる原子炉の操業停止があるといわれています。

日本は非核三原則を堅守していますが、世界のほかの国、たとえばイランなどに言わせれば「なんで日本だけ特別扱い?!」と言われるくらい極めて大量のプルトニウムを有しています。昨晩のニュース番組では、その経済性と安全性についてたくさんの意見が交わされていました。

国民一人当たり600万円を越える借金のあるこの国、どうしますか。原油輸入高は年間5兆円弱、国債発行残高538兆円!GDPを上回る!!まあぼくたちも同じか!?(年収より借金が多い)まあそれはさておき、原油輸入高の100年分以上の借金!まあこうして考えるのも変ですが、エネルギー問題は、まあ待ったなしというところです。

きょうの一枚
こちらもフランスはル・マンの民家のイルミネーション!


OVバックナンバー

(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。

2015年 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014年 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013年 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012年 | 01 02 03 04 05 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2011年 | 01 02 03 04 05 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2010年 | 01 02 03 04 05 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2009年 | 01 02 03 04 05 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2008年 | 01 02 03 04 05 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2007年 | 01 02 03 04 05 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2006年 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 01 01 01 01 01 01 01
2005年 | 01 02 03 04 05 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01 01
2004年 | 01 02 03 04 05 06  07  08  09  10  11  12
2003年 | 01 02 03 04 05 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2002年 | 01 02 03 04 05 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2001年 | 01 02 03 04 05 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2000年 | 01 02 03 04 05 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
1999年 | 10 11 12月
旧Organisation Voiceはこちらからご覧いただけます。
ブックマークする パーマリンク.

コメントは受け付けていません。