バックナンバー
- SSER TV vol.19
- 第7回湯布院ラリー3デイズ2021
- SSER TV Vol.18
- No.270「ジムニーの作業報告」 – 菅原さんからの手紙 2021/02/12 12:00
- No.269「重量バランス」 – 菅原さんからの手紙 2021/01/25 18:29
- SSER 2021 各大会の開催ポリシー
- No.268「ユーベル・オリオール氏逝く」 – 菅原さんからの手紙 2021/01/13 21:12
- No.267 – 菅原さんからの手紙 2021/01/12 16:52
- SSER TV Vol.17
- 謹んで新春のお慶びを申し上げます。
- SSER TV Vol.16
- SSER TV Vol.15
- SSER TV Vol.14
- SSER TV Vol.13
- No.266「JAFのお世話になる」- 菅原さんからの手紙
- シリーズ戦表彰式 及びPRESENTATON2021についてお知らせ
- SSER 2021 SCHEDULE
- SSER TV vol.12
- No.265「AERの中止を受けて 」- 菅原さんからの手紙
- TOUR DE NIPPON SERIES 2020 シリーズ戦ランキング
- ラリー東北2020総括
- ご声援ありがとうございました。
- RALLY TOHOKU 3DAYS 2020 始まりました!
- エントリーリストを掲載しました。
- SSER TV Vol.11
- The 3rd RALLY TOHOKU 3DAYS 2020 につきまして
- TBI2020総評
- TBI2020 始まりました!
- No.264「製作過程」- 菅原さんからの手紙
- The 3rd RALLY TOHOKU 3DAYS 2020 エントリー受付開始
- SSER TV Vol.10
- SSER TV Vol.9
- No.263「予定変更」- 菅原さんからの手紙
- SSER TV Vol.8
- SSER TV Vol.7
- SSER TV vol.6
- SSER TV Vol.5
- SSER TV Vol.4
- The 32nd TOUR DE BLUEISLAND 2020 エントリー受付開始
- SSER TV Vol.3
- No.262「軽自動車で始まって軽自動車でおわる?」- 菅原さんからの手紙 2020/06/29 15:10
- SSER TV Vol.2
- SSER TV Vol.1
- Rally Mongolia 2020 開催中止のお知らせ
- Notice of Rally Mongolia 2020 event cancellation
- No.261「トライアルに始まってトライアルで終わる?」- 菅原さんからの手紙 2020/05/18 12:00
- 北海道4デイズ2020 開催中止のお知らせ
- No.260「慣らし運転1000Km」- 菅原さんからの手紙
- TBI2020につきまして
- 第6回湯布院ラリー3デイズ2020 総評
メタ情報
投稿者: admin-sser
The6th YUFUIN RALLY 3DAYS 2020 エントリーリスト
No.259「2021年に向けて」- 菅原さんからの手紙 20200214 1053
2月7日に日本を発って、弊社のルマン工場で今年、アフリカエコレースに出た車両の整備を行っております。
工場はとても広いので暖房用の燃料を注文したら、家の敷地の中に大型のタンクローリーが入って来て、800リッターの灯油が入りました。
朝と夕方は天気が悪いのですが、お昼になると太陽が出て、南側のガレージのドアーを開けると明るい日差しが入って来て、暖房を止めての作業をしております。
今回、車輛をラリー用に改造してくれた所は、造りはしっかりとしているのですが、レーシーな所を感じないので、軽量化の大改造をしております。ウインドーはネットなのですが開き方はガルウイング式なので鉄パイプの枠があり、開けた時に閉まらないようにダンパーまで付いてます。
全部外してネットだけにしたり、スペアータイヤの固定に時間がかかるので、時間のかからない固定方法とか、やる事がいっぱいです。
サービスもハイラックス一台だけだと、荷物が入りきれないので【他の選手の分も】来年は6輪駆動の大型のトラックを導入する事や、日本事務局のホームページも主催者のホームページと同時に和訳するシステムにするとか、色々と考えてます。
写真は改造中のYAMAHA YXZ 1000Rと風向きによってはサーキットから走っている車の排気音が聞こえてくる、世界最古のサーキットです。
乞うご期待下さい。
菅原 義正
No.258「アフリカエコレース – ゴール」- 菅原さんからの手紙 20200122 1026
アフリカエコレースは1月19日に12ステージを終えて、ダカールのラックロゼに到着しました。今年の最大の特徴はモーリタニアのティジカジャを通過するコースでした。
ダカールラリーの創始者が1984年にネマ、テイジカジャのコースを始めて造りましたが、コースが長すぎて、途中で一泊してテイジイカジャに着いた記憶があります。
当時のバイクのプライベート選手は寝袋も持って走っていました。今回もコースもティジカジャに行くコースとテイジイカジャを出るコースが長すぎて途中からキャンセルになりましたが、主催者はテリーサビーネに敬意を示して、このコースを作成した感じがしました。
久しぶりのアフリカ大陸でフェシフェシ【埃の道】の道だったり、小さな砂丘をいくつも越えたり、大きなドライレークをいくつも走ったりで、南米のラリーとは大きく違っており、大いに楽しむことができました。
添付の動画は最終ゴールのポデュウムで主催者のシュレッサーさんからハグをされてます。
隣は息子のアントニーさんです。
菅原 義正
著者紹介 菅原義正氏
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のご高配に与り心より感謝申し上げます。
さて、迎えました2020年。なにか大きなターニングの年のようにも感じます。
東京オリンピックイヤーの日本ですが、その先にあるものを見据えて「イマジネーションを超えて」SSERは今年も挑戦の歩みを止めることはありません。
どうぞこれまで以上のご支援をお願いいたします。
2020年 元旦
SSER ORGANISATION
FAcoat RALLY MONGOLIA 2020 プロモーションビデオ
FAcoat RALLY MONGOLIA 2020のプロモーションビデオ★クリスマスバージョン!!素敵なクリスマスと、良いお年を!!
★FAcoat RALLY MONGOLIA 2020★
https://www.sser.jp/rallymongolia/?page_id=296
■資料請求ページ
https://pro.form-mailer.jp/fms/a01a2907183637
■RM2020_オンライン・プレエントリー
https://pro.form-mailer.jp/fms/9e9d809d183759
The 32nd TOUR DE BLUEISLAND 2020
The 32nd TOUR DE BLUEISLAND 2020
TBI2020、原初の旅に。そもそも四国には何があったのか。少し動画に纏めてみました。
▼エントリーのオンラインお申し込みはコチラから▼
▼SSERパートナーショップからお申し込み頂けます▼
TOUR DE NIPPON SERIES 2020 ムービー
(2019/12/12) TOUR DE NIPPON SERIES 2020の動画もご紹介します。。四季折々の美しい日本も楽しめる「旅」とモーターサイクルスポーツの豊かな融合、これがツールドニッポンの真骨頂です。
▼△2020年ツールドニッポン・シリーズ!現在受付中のイベント△▼
◎ 第6回湯布院ラリー3デイズ2020
▼エントリーのオンラインお申し込みはコチラから▼
https://pro.form-mailer.jp/fms/fbd9f511182950
◎ The 32nd TOUR DE BLUEISLAND 2020
▼プレエントリーのオンラインお申し込みはコチラから▼
https://pro.form-mailer.jp/fms/3b316097182952
▼SSERパートナーショップからお申し込み頂けます▼
http://www.sser.org/?p=6229
RALLY MONGOLIA 2019 ムービー
RALLY MONGOLIA 2019のムービーをご紹介。美しい夏のモンゴルをご堪能下さいね。
さて、2020は南へ「Cap180」Gobiの奇跡的な景観に出会い、大平原に陽炎を追う!!お楽しみに。
★FAcoat RALLY MONGOLIA 2020★
https://www.sser.jp/rallymongolia/?page_id=296
■資料請求ページ
https://pro.form-mailer.jp/fms/a01a2907183637
■RM2020_オンライン・プレエントリー
https://pro.form-mailer.jp/fms/9e9d809d183759
No.257「行ってきました。」- 菅原さんからの手紙 20191122 2255
10月の初めから1週間の予定でナビゲーターの羽村君とフランスへ行き、テスト走行をしてきました。
動画にあるようにオフロードコースを借り切って走ってきました。ナビの羽村君はトラックのナビゲーターを長くやってくれてたので目線の位置が低いので、最初は戸惑っていました。
このコースは三菱さんやトヨタ車体さんが使っていたようで、レストランの壁には、皆さんのサインが書かれておりました。
インプレッションですが、エンジンがまだ慣らし中なので、回転は6000回転くらいにしての走行ですが、結構、早いスピードで走ってくれました。
問題も起きて、製作している会社の社長と長い時間話し合いをしてました。それは純正のタイヤサイズは27インチですが、今回のテストでは30インチを履いており、砂丘でスタックして脱出する時にクラッチに負担が掛かるので、結局は29インチのタイヤで行くことに決めました。
日本からもうお一人YAMAHA YXZ1000Rで出る人も、この会社で製作をお願いしているので、その方と相談して動画にも出てくるメカさんにもラリーに同行してもらう事になりました。
3月から動き出して、12月13日には渡仏します。あっという間の10ケ月でした。
菅原 義正
SSER大忘年会2019のお知らせ
——————————————————–
◇◆◇ 好例!SSER大忘年会 ◇◆◇
——————————————————–
今年も1年間お世話になりました。
好例のSSER大忘年会
◆と き:
2019/12/28(土) | 朝から大餅つき大会 |
2019/12/28(土) | 18:00 ごろより SSER大忘年会 19:30 スタート! 「宮崎ユウのヒットメドレー!」 ギター 山本太郎 今年も歌います。歌い納めしましょう!! |
◆ところ:
SSER 事務所と裏の鎮守の森
◆参加費:
無料・・・ただし以下のもののいずれか
最低でも自分が飲むだけのお酒、自分が温まるだけの薪、
美味しい刺身、そのほか珍しいか美味しいか?!何か食べるもの適量。
宿泊希望の方はシュラフ。
もちつき:カオルさんがこのイベント用に育てたモチ米!!
参加は全く自由です。
SSERの選手・関係者、そのほかどなたでもご自由に・・・
今回もとにかくパワーアップ!!
○゜。。‥○゜。。‥○゜。。‥○゜。。‥○゜。。‥○゜
▼SSER大忘年会のお申込みはコチラから▼
お申し込みはこちら
お誘いあわせの上お越し頂きますようにお願いいたします。
○゜。。‥○゜。。‥○゜。。‥○゜。。‥○゜。。‥○゜
第6回湯布院ラリー3デイズ2020 エントリー受付開始
★エントリー受付開始★
第6回湯布院ラリー3デイズ2020
http://www.sser.jp/yufuinrally/?page_id=8560
2020年ツールドニッポン・シリーズ!開幕の春を彩る第1戦は人気急上昇中の湯布院、大分県由布市で開催!2020年のはじまりを告げる九州へ。
▼エントリーのオンラインお申し込みはコチラから▼
https://pro.form-mailer.jp/fms/fbd9f511182950
▼SSERパートナーショップからお申し込み頂けます▼
http://www.sser.org/?p=6229
★SSER PRESENTATION 2020★
http://www.sser.org/?p=14545
The 32nd TOUR DE BLUEISLAND 2020 プレエントリー申し込み開始
★いよいよプレエントリー申し込み開始です。★
The 32nd TOUR DE BLUEISLAND 2020
http://www.sser.jp/tbi/?page_id=14
TBIの原風景だった遍路の旅。
いよいよ四国八十八箇所を繋いで走ってみようと思う。
山々と海と川とダートとSSで繋ぐ、まさに「四国巡礼の旅2020」
TBI、美しき四国。
▼プレエントリーのオンラインお申し込みはコチラから▼
https://pro.form-mailer.jp/fms/3b316097182952
▼SSERパートナーショップからお申し込み頂けます▼
http://www.sser.org/?p=6229
★SSER PRESENTATION 2020★
http://www.sser.org/?p=14545
SSER CROSS COUNTRY CHAMPIONSHIP SERIES 2019 シリーズ戦ランキング
2019シリーズランキング 4戦分合計
Pos. | Name | 第1戦 | 第2戦 | 第3戦 | 第4戦 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 尾島 嘉男 | 2 | 15 | 15 | 15 | 47 |
2 | 砂川 保史 | 10 | 12 | 22 | ||
3 | 中島 幸広 | 12 | 10 | 22 | ||
4 | 菊池 雄二 | 8 | 8 | 16 | ||
5 | 柳原 博一 | 15 | 15 | |||
6 | 福岡 秀之 | 6 | 8 | 14 | ||
7 | 川口 政秀 | 4 | 10 | 14 | ||
8 | 加地 守 | 1 | 12 | 13 | ||
9 | 田島 裕志 | 12 | 12 | |||
10 | 古城 康全 | 4 | 6 | 10 | ||
11 | 岡本 薫 | 10 | 10 | |||
12 | 位頭 和治 | 8 | 8 | |||
13 | 西森 裕一 | 6 | 6 | |||
14 | 島田 和幸 | 6 | 6 |
第5回湯布院ラリー3days2019
Pos | Name | Point |
---|---|---|
1 | 柳原 博一 | 15 |
2 | 中島 幸広 | 12 |
3 | 岡本 薫 | 10 |
4 | 位頭 和治 | 8 |
5 | 福岡 秀之 | 6 |
6 | 小濱 拓人 | 5 |
7 | 川口 政秀 | 4 |
8 | 江連 忠男 | 3 |
9 | 尾島 嘉男 | 2 |
10 | 加地 守 | 1 |
第2戦 第31回ツールドブルーアイランド 2019
Pos | Name | Point |
---|---|---|
1 | 尾島 嘉男 | 15 |
2 | 田島 裕志 | 12 |
3 | 砂川 保史 | 10 |
4 | 福岡 秀之 | 8 |
5 | 西森 裕一 | 6 |
6 | 髙橋 祥介 | 5 |
7 | 古城 康全 | 4 |
8 | 阪本 克彦 | 3 |
9 | 富岡 栄治 | 2 |
10 | 二杉 茂雄 | 1 |
第3戦 第13回クロスカントリーラリー北海道4days 2019
Pos | Name | Point |
---|---|---|
1 | 尾島 嘉男 | 15 |
2 | 加地 守 | 12 |
3 | 中島 幸広 | 10 |
4 | 菊池 雄二 | 8 |
5 | 古城 康全 | 6 |
6 | 阿部 武志 | 5 |
7 | 出津野 とも井 | 4 |
8 | 田端 啓伸 | 3 |
9 | 松岡 靖友 | 2 |
10 | 尾林 秀俊 | 1 |
第4戦 第2回ラリー東北3days 2019
Pos | Name | Point |
---|---|---|
1 | 尾島 嘉男 | 15 |
2 | 砂川 保史 | 12 |
3 | 川口 政秀 | 10 |
4 | 菊池 雄二 | 8 |
5 | 島田 和幸 | 6 |
6 | 杉村 晋吾 | 5 |
7 | 小池 良平 | 4 |
8 | 二杉 茂雄 | 3 |
9 | 手塚 恒夫 | 2 |
10 | 高田 郁弥 | 1 |
SSER 2020 CALENDAR
「阿蘇はまだ噴いているのか」
最近の濃厚なSSが展開する湯布院。噴煙を上げる阿蘇を見に南へ行ってみよう。
本格的なラリーとなった湯布院は、相変わらずハードで楽しく、そしてにぎやかだ。
2020年のはじまりを告げる九州へ。
「あなたは空海に、なる」
なんと今年は、八十八ケ寺をダートとSSで繋ぐ、まさに「四国巡礼の旅」これまで何度も試みながらいまだ上手く繋ぐことの出来なかったこの旅はTBIの、いやSSERの新しいエポックになる。同行二人、真の四国を。
「ふたつのラリーが北の大地でシンクロする」
研ぎ澄まされたエンデューロマシン、重戦車たちビッグマシン!!Rallye Gaston Rahier の融合によってとにかく濃厚な日本のラリーライディングシーンを引っ張る最高のコンペティション。闘うのはイマジネーションの先にある新しい世界。
「イマジネーションを超えて」
ひたすら南に向ってみないか。ゴビのサンディでハードなルートを発見しないか。
ラリーモンゴリア26年目の洗練のラリーは、いつまでもプリミティヴで冒険だ。
「イマジネーションは、北にある」
3年目の大会は、一気にルートを変更していく。
濃厚で豊かな東北は、走っても、走っても、まだ走り足りない。
NPO-SSER
美しいモンゴルを居本の足で走る。つまりマラソンは8回大会を迎える。
まだ見ぬ世界はあなたのイマジネーションを超えている。
SSER ORGANISATION PRESENTATION 2020
SSER ORGANISATION PRESENTATION 2020
発表会のご案内
どうぞ会場までお運びください。
FA-coat Rally Mongolia 2020
「イマジネーションを超えて」
いよいよ PRESANTATION 2020を迎えます。
2020年はもちろんTOKYO OLYMPIC YEAR!!
なにかと忙しい1年になりそうですね。
SSERは、そんな2020も、さらに精力的に展開 !!
テーマは「イマジネーションを超えて」
つまり、まだ想像もしていなかったことに出会うという意味です。
モンゴルは南に向かいます。
近年は北や西に展開していましたが、2020は南へ。
深いゴビにルートを記していきます。
どのような世界が待っているのでしょう。
どうぞおたのしみに。
また、全4戦のツールド・ニッポンシリーズ2019の表彰式も併せて行います。
ツールド・ニッポンシリーズ2020の概要も発表します。
どうぞお誘いあわせの上、
以下の通り発表会場にお運びくださいませ。
■−説明会会場−■
日時 / 12月7日(土) 開場 18:30
説明会 / 19:00〜20:30
場 所 / Seven.(セミナールーム セブン)
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-22-20恵比寿幸和ビル7F
■−懇親会会場−■
日時 / 12月7日(土) 21:00〜23:00
場 所 / 門 〜もん〜
会 費 / お一人様 5,000円
(会費はPRESENTATION受付にてお支払いをお願います。)
■-お申し込み-■
ラリー東北は、すべての日程を終了しました。台風19号の直撃下の大会となりましたが、とても暖かくお迎えいただきました地域と施設関係者の皆様には心より厚く御礼を申し上げます。またスタートゴール会場になった広野町では遠藤町長にご臨席を賜り、さまざまに記憶に残る大会となりました。この場をお借りして幾重にも御礼を申し上げます。
また災害の被災現場を目の当たりにした私どもも、何かご協力をと閉会式会場では参加者各位からは募金を預かり、また主催団体として併せて社会福祉協議会を通じ、きわめて微力に過ぎませんが災害義援金をおくらせていただくことといたしました。
被災されました各位には、心よりのお見舞いを申し上げます。一刻も早い復旧をお祈り申し上げます。
さて、この状況の予見された下での開催には葛藤と激しい議論もありました。無事に終了したから言えるのですが、美しい日本の秋の東北に大いに感激いたしました。困難なルート調査と度重なるルート変更は、オフィシャルスタッフの実力もさることながら地域の協力あればこそでした。心より御礼を申し上げます。大会終了を記念し、大会会場至近の楢葉八幡神社に役員は総出で、一刻も早い復旧をお祈り申し上げに出向くことといたします。
台風19号接近に伴う「ラリー東北2019」に関するインフォメーション
非常に強い台風19号が接近しております。これに関して今回のラリー東北2019の開催について、現時点 SSER ORGANISATIONでは、大会の開催に踏み切る方向で準備の最終作業を行っております。進路など心配な状況ですが、部分的にルートの一部や予定時間の一部を変更して対応することも考えられます。
今後の状況を注視するとともに続くインフォメーションにご留意ください。
2019年10月8日17時時点
SSER ORGANISATION
代表 山田 徹
ラリー東北3デイズ2019エントリーリスト
★第2回ラリー東北3デイズ 2019のエントリーリストを発表します。
進化するラリー東北。シリーズ最終戦に挑むエントリーの顔ぶれのご紹介。ラリーは、さらに高まる。
http://www.sser.jp/rallytohoku/?p=98
No.257「やっと完成しました」- 菅原さんからの手紙 2019/10/01
3月25日にフランスに打ち合わせに行って、6ケ月を費やして、やっと完成しました。
乗員の乗る部分は純正のパイプを取り除き、サイズアップして強化したパイプに変更されてます。2019年モデルからラジエターはフロントからリアーに移されましたが私のは2018年モデルなので特別にリアーに熱効率の良い特注のラジエターを取り付けております。純正のタイヤは27インチですが2サイズ上げて30インチのタイヤを使い前輪と後輪は同じタイプにして互換性を良くしてます。スペアーも2ケ必要なので、左右に1ケづつ取り付けてあり、重心的には最適ですが乗り降りが苦しそうですね。
トラックと違ってスポンサーさんのステッカーを張るスペースが無いので弱ってます。純正にはフロントウインドーが付いて無いのですが、けっこう走行風を長い時間、受けてると疲れるので取り付ける事にしました。これから赤色のマッドフラップが付けられます。
10月6日に長年コンビを組んでくれた羽村君とフランスへ行き、シート合わせと、サスのセッテングに行ってきます。工場から10分いの所に日本のゴルフ場より広いオフロードコースがあります。日本では絶対に車検を取ってナンバーをくれない車両ですが、フランスでは問題なく公道を走れるナンバーを交付してくれます。これではモータースポーツが絶対に発展しない国ですね。
菅原 義正
著者紹介 菅原義正氏
No.256「ラリーレイドモンゴルでリタイアです。」- 菅原さんからの手紙 2019/08/29
昨年と同じジムニーで出場しましたが、3日目のSSの約80km地点の砂丘の中でエンジンの出力がなくなり、前進できなくなりました。これには予兆があり、2日目の砂丘に入って1km位走ったところでパーンという音がエンジンから聞こえてきて、エンジンがストップしてしまい、急いでエンジンを始動するのですが、中々かかりません。4WDのHで走っていたたのでLに切り替えてやっとエンジンが掛かりましたが、5000回転くらいで頭打ちになってました。だましだましSSを終えて、更に655kmのリエゾンを走り、96kmのSSを終えてキャンプに戻り、ターボを予備のと交換して3日目に臨んだのですが、出力がだんだん落ちて来てのストップでした。プラグをチェックしたら写真のように2番目のプラグのマイナス側の部分が解けてました。
サポートカーに牽引をしてもらいキャンプ地に戻り、リタイアを宣告してウランバートルまで自走で戻る事にしたのですが1,000kmもあり、途中には峠もたくさんあるのでエンジンがだめになったらサポートカーに牽引をお願いする事にして走りだしました。660ccの内一気筒がだめなので440ccのジムニーです。下りは70km/hも出るのですが登りはだめで、何回もサポートカーに牽引してもらい3日かけて無事にウランバートルに着きました。車が帰って来たら早速原因を調べてみます。分かったらお知らせしますね。ラリーは非日常の連続です。楽しくてなかなかやめられません。
菅原 義正
著者紹介 菅原義正氏
RM2019 総評
「君は、オデュッセイアを聞いたか」
まるで蒼洋を行くクルーザーのように、ラリーストたちは、長く厳しい闘いに挑んだ。
無限に伸びる大地に記されたピストは、時に蠱惑的で間違った方向と知りながらも、そこに突き進みたいほど魅力あふれていた。
ナビゲーションとライディングスキル、そして体力など様々に要求されるこの大地の航海は、おおよそ半分の者たちをふるい落とし、静かに幕を閉じた。
SXSの台頭は今年も大きく、総合の表彰台を独占する勢いだった。
TOYOTA Tacomaがその一角を死守したものの、今後のこのカテゴリーへの一層の収斂が予見できる。
一方Moto部門は全体的に低調だったかにみえるが、世代交代の波や新しい挑戦の萌芽が見て取れた。
RM2019の模様はこちら
いよいよ開催のFAcoat RALLY MONGOLIA 2019、期間中の模様は以下の特設サイトにてご覧頂けます。
http://www.sser.jp/rallymongolia/ (日本語サイト)
http://www.sser.jp/rallymongolia_en/ (ENGLISH)
RM2019 エントリーリスト発表
No.255「2020北4仕様が出来ました。」- 菅原さんからの手紙 20190726 0730
今年の北4ではカップ(コンパス)走行が多く取り入れられて、慌ててコンパスをバイクに付けて北0と360 東90 南180 西270と車体に書き込んでいる選手を見かけました。我々が海外でやってるラリーの進行方向は全部このカップ走行なのです。
私のラリーメーターの一つは衛星から拾っているICOなので、時間、速度、スピード、進行方向のカップが出ますので、とても便利です。日本は長いトンネルが多いので、どうなるか見ていたら、トンネルの中では衛星をキャッチで出来ないので、表示は止まったままでトンネルを出ると動き出しましたが機械は直線でしか感知してないのでカーブで長くなった分だけ補正が必要ですね。
今回は道を間違えた場合に備えて座標が書かれていましたが、その座標に行くにはマップホールダーの右に付けたガーミンが無いとたどり着けません。ガーミンに座標を入力して、その場所に向かわせるようにする訳です。ラリーレイドモゴルに出た人は全員出来ますが、国内ではそのような機会が無いので最初は戸惑いますね。
左にあるのは非常用の完全防水のカーナビです。普段は外して後ろのバックに入れておき、必要な時にワンタッチで取り付けます。便利なのはオンコース上にガソリンスタンドが無い時に、これを使うと直ぐ近くのガソリンスタンドを見付ける事が出来ます。今は携帯でも出来ますね。フロント部分が重くなったのでフロントのスタックバーとメインキーのキーユニットを外し、軽量化をしました。このキーユニットがとても重いのです。燃料キャップも重いので外したいのですが。。。純正メーターは軽いのとトリップや燃料残量警告が分かったり、便利なので移設しました。
もうすぐモンゴルが始まりますね。とても楽しみです。
菅原 義正
北海道4デイズ始まります!
The13th CROSS COUNTRY RALLY HOKKAIDO 4DAYS 2019 TOURATECH Rallye Gaston Rahier 2019 いよいよ明日から!!
http://www.sser.jp/hokkaido4days/
※期間中は特設ページにて最新情報をご覧頂けます。
エントリーリストを掲載しました – 北海道4デイズ 2019
北海道4デイズ2019のエントリーリストを発表します。
充実したエントラントの顔触れに加え、国内初となる大排気量の本物のラリーも大充実。参加する者、観戦する者、いずれも興味津々な大会にはなること間違いありません。
No.254「看板が増えました」- 菅原さんからの手紙 20190704 2230
AFRICA ECO RACE の看板が増えました。日本事務局のホームページ(www.africarace.jp)が出来てから、沢山の問い合わせを頂き嬉しい限りです。
ダカールが南米に移ってからも、フランスのルマンの工場を借りていたのも幸いして、12月15日から工場が動き出し、日本からの出場者の出発前の点検作業に利用して頂けるので借りていて良かったと思ってます。敷地の中にお家もあり、食事や宿泊も出来ます。
先日、AHEADに日本事務局の紹介記事を載せていただいたのでフランスの本部へAHEAD誌を送ったら、本部のホームページに紹介されてました。私のブログも更新しましたので見てください。
菅原 義正
RM2019 日本国内車検
2019/06/22行われましたRM2019日本国内車検の模様を掲載しました。
No.253 – 菅原さんからの手紙 20190613 2230
The 2nd RALLY TOHOKU 3DAYS 2019 プレエントリー受付開始
★プレエントリー受付開始★
The 2nd RALLY TOHOKU 3DAYS 2019
http://www.sser.jp/rallytohoku
昨年より新しくスタートしたラリー東北は、ツールドニッポンシリーズの第4戦。
新しいラリーフィールドは、とても魅力的な東北の里山。
その豊かさ、歴史の深さ、温かな人々。
どのラリーとも違い、どのラリーにも通じる愉快さ。
さあ、東北。
さまざまな発見の日々へ。
▼エントリーのオンラインお申し込みはコチラから▼
https://pro.form-mailer.jp/fms/cc6062b3171460
▼SSERパートナーショップからお申し込み頂けます▼
http://www.sser.org/?p=6229
No.252 「アフリカエコレースの日本事務局開設」- 菅原さんからの手紙 20190528 2000
4月にアフリカエコレースの主催者のシュレッサーさんを訪ねてフランスのカンヌに向かい、色々とお話ししてきました。
彼はテリー・サビーネの意思を大切にして、ダカールまでのラリーを大切に守ってくれてました。私の会社は以前、チュニジア・ラリーとファラオ・ラリーの日本事務局をやってましたが、共に政情不安で現在はラリー自体がやってない状況です。シュレッサーさんもその事を知っていて、アフリカエコレースの日本事務局をやってくれないかとのお話もあり、開設する事になったのです。
私はレンジャーのシートを若い人に譲ったので、何とかして、このラリーに出てみようと思い、今年出た篠塚さんに電話して色々と聞いてみました。
最初はジムニーの660ではどうかと聞いたら、やれない事は無いが、砂丘が多くてスタックをすると夜の走行になり、結構大変で篠塚さんもスタックしたのですが、その横を軽量なSXSがスイスイと行くので、やるのならSXSの方が良いよとのアドバイスを頂き、すぐに頭に浮かんだのが、3年前にラリーレイドモンゴルで走ったYAMAHA YXZ 1000Rでした。フランスに行った時にもこの車両をレース専用に改造している会社にも訪ねて行ってたので、そこで車両製作を依頼して出場する事にしました。
アフリカエコレースのホームページも出来ましたので、覗いてみて下さい。
著者紹介 菅原義正氏
TBI2019 総評
先のTBIは31年目の大会でした。前半は雨と寒さに、後半は戻ってきた晴天の中の夢のような時間。素晴らしい日々。
昨夏の豪雨被害の爪痕は大きく、さまざまに制約を受けた中で、それでも渾身のルーティングは走りごたえも面白さも合わせもち、それに挑む参加者の姿は美しく感じます。
参加者数は過去2番目の少なさ。これはいろいろ要因を考えると様々なものが見えて参ります。平成から令和への大きな転換のタイミングもありました。
さて競技のほうも途中のめまぐるしい順位変動は、多くのマシントラブルなどの発生によるものでした。しかし初日から首位を守り続けた尾島嘉男(愛知)の王者の貫録勝ちでしたね。
また新しい顔ぶれも閉会式では、はじけるような笑顔で再挑戦を語ってくれました。
この平成を駆け抜けたTBIは、また次の時代も同じようにその存在意義を見出せそうです。
ブルーアイランドトロフィーに輝いた武田典雄さんの笑顔もこの大会を象徴していたようにも思います。
山田徹
The31st TOUR DE BLUEISLAND 始まります!
TBI2019.31th.いよいよ明日から!!前半の天候は少し不順ですが途中からは良くなるかなあ!?
http://www.sser.jp/tbi2019/
※期間中は特設ページにて最新情報をご覧頂けます。
TBI2019エントリーリスト掲載しました。
さあ!!TBIの、いつもよりかなり少ないエントリーリストの発表です!少ないから濃い、というわけでもないでしょうが、TBIの魅了である濃厚な日々をお楽しみください。
★TBI2019のエントリーリスト★
http://www.sser.org/hpp/2019/tbi2019/
No.251「お別れです。」- 菅原さんからの手紙 20190422 1030
このバイクは私が初めてダカールに出た年の1983年に生まれました。
もう36歳になったのですね。
最初の年にホンダさんに行って、ダカールに出たいのでXL400Rをお借りしたいと申し出たら、今のようにインターネットも無い時代でしたから、ラリーの雰囲気を写真で写して持ち帰るようにとのお達しでした。
そんな訳で、写真2の右側の写真には、こむそうさんのようにカメラを首から下げてます。パリ近郊で行われたプロローグのスタート順番待ちなのです。何も分からずに出ているので、スタート地点に戻ってくるのだと思い、荷物を全部降ろしていたら、他の選手からここには戻って来ないので、積んで走らないとだめだと言われ慌てて、積みなおしたのです。スペアータイヤも積んでます。
左の写真には荷物がありません。約1000キロ寝ないで走った先のニームと言う街の郊外にある軍の演習所でのSSです。スタート時間の少し前に駅の近所に着いたのでバイクを駅の構内に持ち込み、大きめのコインロッカーを見付けて、荷物を全部預けて身軽な恰好で走ったのは良いのですが、ゴール地点から駅までの道が分からずに困り果てました。近くの人にニームステーションはと尋ねても通じません。駅はフランス語でGare(ガール)と言う事が後で知るのですが、必死にステーションと言ってると英語が分かる親切な女性の方が私の車の後ろに付いてきなさいと言われ、やっと駅までたどり着き、荷物との再会が出来ました。
そんなこんなで、帰国後の成田空港にホンダの方が迎えに来てくれていて、言われた通りにフイルムをお渡ししたのですが、用途は言ってくれなくて2ケ後位に125R PARIS DAKAR が発売されたカタログに使って頂いたのです。
思い出にと10年前に中古車を手に入れて、塗装は粉黛塗装にして大切に4階の部屋まで上げて保管してたのですが、生まれ故郷に戻してあげようと思いホンダさんに連絡したら、コレクションホールで管理してくれる事になり、明後日、引き取りに来てくれるので、居間に移動して眺めています。
写真は現地の方が写して送ってくれました。
菅原 義正
No.250「どうしちゃったのダカール・ラリー」- 菅原さんからの手紙 20190410 1225
次回大会の開催国で色々な噂が立っていたので、湯布院のラリーが終わって、羽田に着いて、その夜のエアーフランスでパリに飛び、アフリカエコレースを主催しているシュレッサーさんを訪ねて色々と聞いてきまた。彼はダカール・ラリーが南米に移った年から、モナコを出てフランスを走り、モロッコ、モーリタニアを通りダカールにゴールするラリーを行っております。今年は日本人で初めて篠塚 健次郎さんが参加しております。
シュレッサーさんや他の関係者が言うには次回の大会はサウジアラビア一か国で開催だと言ってました。「テリーサビーネはお墓の中で泣いてるね」とも話してました。
今年のダカールからペルー一か国で開催され、私自身納得できないままの参加で、やはり行って見ると、走る場所が限られているので、昨日通った道を逆に走ったりで、エンデューロレースのようで、ロマンは微塵も感じない競技に成り下がっていました。エコ・レースは名前のごとく、エントリーフィも安くして、運営も質素にして、その余ったお金で、アフリカに学校を建てたり、井戸を掘ったり地元に還元するのだと言ってました。バイク部門、クワド、SXS、自動車、トラックの部門と、競技とは関係ない旅行部門(競技区間とほとんど同じコースを)もあるようです。
来年は1月5日にモナコを出て、19日にダカールのラックロゼにゴールだそうです。
写真はシュレッサーさんのフオードGT前で
主催者のトラックの一部
著者紹介 菅原義正氏
北海道4デイズ2019 受付開始しました。
★プレエントリー受付開始です★
第13回クロスカントリーラリー北海道4デイズ 2019
第1回 ラリーガストンライエ 2019
http://www.sser.jp/hokkaido4days/
ツールドニッポン・シリーズ2019 Round-3北海道4デイズ!!は今大会から新しいラリーが併設されます。それが「Rallye Gasyon Rahier」2気筒以上の4サイクルマシンのラリーです。豊かな初夏の北海道を駆け抜ける快感は、どれほどのものなの?って感じです。
豊かな排気量で存分にライディングする喜びを追求します。もちろんこれまでのラリーマシンたちも負けるわけにはいきません。軽量を生かしてタイムを縮めるのも醍醐味。ひとつのラリーに2つのラリー、また一つ夢が実現しますね。
▼エントリーのオンラインお申し込みはコチラから▼
第13回クロスカントリーラリー北海道4デイズ 2019
https://pro.form-mailer.jp/fms/9b57c010167178
第1回 ラリーガストンライエ 2019
https://pro.form-mailer.jp/fms/e73776d1167180
▼SSERパートナーショップからお申し込み頂けます▼
http://www.sser.org/?p=6229
総評
前々日まで降り続いた雨、そして前日の高い気温。なにか波乱の展開が予想をされた湯布院ラリー3デイズは、無事に終了いたしました。過去最多の参加選手を受け入れ非常に充実したラリーとなりました。こうしたラリーが広く楽しまれていることを主催者としても大変に歓迎するものです。
ルート構成は、いままでとは大きく変わらないとはいえ、充分に降った雨のために一部ルートは予想以上にマディとなり、またSS7では各所に渋滞を生むなどの結果となりました。
お気づきのように1日に多くのSSで構成し広いエリアで展開するには、相当量のスタッフが必要であり、それを十分確保したものですが、それでも手の回らない点も多くSS7などの混乱を招くこととなりました。
クロスカントリーラリーは、あらゆる条件を参加選手が技術と工夫で乗り越えなくてはならないものです。すべての箇所に役員を配することもなかなか叶いません。そうしたことでこの競技の特質は極まり、つまりそれこそがこのラリーの特徴だと言えます。
今回ご参加いただきました選手の各位には、もちろん経験年数などの差異はあれども押しなべて、こうした部分を深く認識している優れた方々でした。もちろんマシンに起因するリタイアなどもありましたが、ルートコンディションから見ても極めて高い完走率であり胸の張れる内容であったと感じております。こうしたラリーが今後もますますにぎやかになって行きますように私どもも精進を重ねて参ります。
SSER ORGANISATION
山田 徹
No.249「最終テスト大成功」- 菅原さんからの手紙 20190320 1814
今年のラリーレイドモンゴルにエントリーしているジムニーですが、昨年のラリー終了後からリアーデフのLSDから異音が出るようになったので、デフを外してアピオさんに修理に持ち込みました。工場長は一晩でLSDのクラッチをばらして新品のクラッチ板に交換してくれて、指定の専用オイルまで用意してくれてました。ありがたい事です。オイルの種類が違うだけで音が出たり出なかったりするそうです。
早速、御殿場の工場に持ち込み組み付けが終わり、ブレーキラインのエアー抜きの段階で、前もって買っておいた一人でエアー抜きができる工具を取り出してやってみるのですが、上手くいきません。エアーを使ってバキュウムでブレーキオイルを引くのですがどうしてもエアーが入ったオイルしか出て来ないので、隣の工場の高杉君に助けを求めたら、どうやらエアー抜きプラクグの緩めすぎでそこからエアーを吸うのだそうです。結局私がブレーキペダルをだぶって2人でやる事になってしまいました。
タイヤのエアー圧、エンジンオイル量、ホイールナットの締めの確認を済ませて、富士山のふもとのダート道に向かいました。
走行距離のメーターはRC-7と言ってバイク用のラリーコンピューターと衛星から拾うICOと純正のメーターを使っているので、工場を出る時に3ケ共、0にして出発です。この日は特別に天気が良くて写真のように富士山がとてもきれいな日で、娘に聞いたら東京から白い富士山が見えたと言ってました。
リアーデフからの異音も無く、水温、油温、全てが調子よく、3ケの距離計の誤差も少なく、テストは大成功でした。6月の船出までに義務付けられた用品や工具などを積み込む予定です。
もうすぐダカールの用意が始まります。もう始まってますが。
明日から湯布院です。
菅原 義正
湯布院ラリー3デイズ 2019 エントリーリスト
No.248「ホンダCB92」- 菅原さんからの手紙 20190308
「ホンダCB92」
上側のモデルはちょうど今から60年前の1959年に生産されたホンダCB92という125ccのバイクです。CBと言う名前が付いたのはこのバイクが初めてだそうです。
それまでの日本のオートバイは荷物を運ぶために作られており、このバイクを見た時にはレーサーぽくってすっかり魅了され、父にお願いして買ってもらうことになりました。
注文を入れたのは小樽のバイク屋さんですが、在庫は札幌にあり、販売会社の人が札幌から乗って来る途中で事故を起こしてしまい、そんな危ないバイクはだめだと言われ、下側にあるホンダCL71(250cc)なら良いと言われ買ってもらいました。
函館に親戚が住んでいたので、このバイクで行くのですが、舗装が少なくジャリ道がほとんどでした。
今は主要国道の舗装率は、ほぼ100パーセントなのに、オフロード向けのバイクを売ってるのは、何時も訴求が反対なんですね。自動車の4駆ブームもそうでした。
下のモデルは高校生の頃、自分で作ったモデルなのですがまだ未完成です。
タイヤは木を削り、スポークは荷札の針金でエンジンはセルロイドの下敷きを切って重ねて作り、フエンダーは厚紙でアップマフラーを作る段階で作業が止まったままで60年も経ってしまいました。
下も上も四角いヘッドランプで、フロントサスの方式は同じですがCBの前輪のブレーキはドラム式ですがダブルカムになっております。セルモーターとタンデムシートが初めて採用されました。
CL71のリアサスのカバーは四角いのがわかりますか? 本田宗一郎さんは神社仏閣を意識してデザインをされたようです。
No.247「今年のリタイア地点。」- 菅原さんからの手紙 20190215 1411
コマ図にあるように砂丘地帯なので全部コンパスでの指示になっています。
それもアフリカと違い砂丘がねじれているので、トヨタ車体の三浦ドライバーもランクルで精いっぱいのコースだと話しておりました。私の車は32.71キロ地点でポイントを取ったとたんに、パワステが壊れてしまいました。
図にあるようにたまたまフラットな地点だったので、大事に至らなかったのですがそこからの脱出が大変でした。急いでチームの本部に衛星電話をするのですが、相変わらず通信状態が悪いのです。現在の居る緯度経度を説明するにも20分も掛かります。
パワステの高圧ホースからオイルが漏れたお話をするのですが、ジョイント部にオイルが付いてる話をするとジョイントのます締めをしてオイルを入れてエアー抜きをして走って下さいとの指示があり、その通りにしたのですが、ジョインではなくホースから漏れていたんですね。120気圧も掛かっているオイルなので、エンジンをかけたら持っていたオイルが全部出てしまい、予備に持っていたホースに付け替えてもオイルが無いのです。28年間やってますが初めての経験でした。サポートチームが部品を持って来てくれる事になったのですが、時間を短縮するためにパワステ無で200km走りました。
これで今年のラリーの精魂使い果たした感じがしました。
菅原 義正
著者紹介 菅原義正氏
No.246「リタイアです」- 菅原さんからの手紙 20190121
2日目のSSの32km地点で、ハンドルが効かなくなり、色々とチェックしたらパワステホースの高圧側のホースからオイルが漏れていました。
そんな事が原因でCPを2ケも飛ばし、更に通過しなければならないポイントを40ケ所以上も不通過したので、リタイヤ扱いになりゼッケンはオレンジ色に変えられました。
今年から救済処置で休息日以降に走れるセミマラソンクラスが出来たのでそちらにエントリーです。
スタートの前日に人検があり、お医者さんの問診を受けさせられました。
このクラスは全車出走した後のスタートなので日が暮れるのが早くなり、夜の走行になるのですが、今度は運が悪く、砂あらしがあり視界が悪くてスピードが出せん。そんなこんなして居るうちに、コーション3のコマ図の場所に来てしまい、そこは砂丘の下りが1km続くと書いてありました。コーション3です。
桜井君に坂まで歩いて見てもらったのですが、ランプで照らしても真っ暗らで下は全然見えないとの事、時間は夜中の12 時を過ぎていたので、ビバークして明るくなってからその坂を下ることにしエマージエントシートに包まり明るくなるのを待ってから、1KMの坂を下りビバークに朝に着き、3時間ほど休んでスタートしたのですが、砂丘の真ん中でまた夜になり、キャンプに帰るテレビクルーに案内してもらいキャンプに戻ったのですが、あまりにも通過ポイントを拾ってないと言われ、今度は黄色いナンバーを付けられてアシスタントクラスに変更になりました。昨年も2日目でリタイヤ、今年も2日目でした。ゼッケンの色が3回も変わりました。
今回のラリーは舗装道路を明るい内に400kmリエゾンしてから300kmのSSがあったりで、SSが夜になりアフリカのと違って切り立った砂丘が多く、夜になると全く走れなくなり回も厳しい競技でした。
2号車は頑張ってくれて1万cc以下クラスの10連覇を達成してくれました。
写真はスミルビッチ氏。1985年に私は俳優の夏木陽介さんとパジェロでダカール出た年に彼は元サッカーの神様的存在のレイモン・コパさんとパジェロで出ていて、それ以来の友人です。彼の住宅の地下にエンジンを修理する部屋、車両を製作する部屋、板金塗装をする部屋を持ってます。フランスのシャルルドゴール空港の近くなのですが、羨ましい環境ですね。
最後になりましたがHINO TEAM SUGAWARAを応援して頂いた皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
菅原 義正
著者紹介 菅原義正氏
明けましておめでとうございます。
No.246 – 菅原さんからの手紙 2018/12/30 21:30
SSERの忘年会に何かしなければと思い、黒ちゃんに電話したら終わりましたとの事。
日本が一日進んでいるのを忘れてました。
こちらは車両にメカさん達がゼッケンを張ってくれました。
2号車の照号は510番。1号車の私のカミオンは517番です。
1月4日に我々チームの車検があり、6日にはペルーの街を走るおひろめがあり、
7日から本格的な競技が始まります。
4日の19時からダカールレジェンドとルーキーの集まりがあるそうです。2号車の照とナビの羽村君はレジェンドで1号車の私はレジェンドでナビの桜井君はルーキーなので、我々チームの競技者は全員出席になります
応援お願いします。
菅原 義正
著者紹介 菅原義正氏
No.245 – 菅原さんからの手紙 2018/12/27 15:45
皆さま良いクリスマスを迎えられたと思います。私はと言うと25日は日本の元旦のようで、時差調整で寝ていたら強烈な花火の連射が夜中の12時過ぎまで続き、朝の6時まで寝れずに苦労しております。
昨日、後発の部隊が合流して、一陣はレンジャー2台を工場に運び込み、サービスの大型トラック2台が夜の7時過ぎに整備工場に運びこまれした。
いよいよ明日から最終調整に入るので、大忙しになります。
次回大会からレギュレーションの変更があり、SS中に故障したら、翌日の自分のスタート時間の30分間前に着いてればラリーを続行でたのですが、規則が緩くなり、トラックの最後のスタート時間の1時間以内に出走可能になりました。(ペナルティは付きます)
ラリー前半でリタイヤしても出走可能な車両になっていれば、休日日の後半にも出走できる事になりました。逆に言うと今回の大会は砂丘が多く100%ピアーなダカールラリーと言ってるからだと思われます。
菅原 義正
著者紹介 菅原義正氏
FAcoat RALLY MONGOLIA 2019
ラリーモンゴリア、四半世紀。誇らしく、輝かしい闘いの歴史。
いま、限りなく美しいモンゴルの大地に、新しい記憶を記す時。
◇ FA-coat RALLY MONGOLIA 2019
◇ http://www.sser.org/?p=14140
☆★プレエントリーの第1次締め切りが間もなくです。★☆
ケース1(2018年12月25日)でプレエントリーすれば準備も十分に時間をかけて、あの素晴らしいモンゴルを駆け抜けるかけがえのない体験をラリーで。
■資料請求ページ
https://pro.form-mailer.jp/fms/6d274a05132377
■RM2019_ オンライン・プレエントリー
https://pro.form-mailer.jp/fms/f701086b134694
No.244 「出来ました。」- 菅原さんからの手紙 2018/12/17 17:11
ラリーレイドモンゴルから帰って来たジムニーを洗車したり、少しずつ整備をしていたのですが、ナビのまるちゃんからの要望でナビ席の計器をバイクと同じ方が使いやすいとの話があり、そう言えば私も4輪で一人で出ていた時もバイク方式を使っていたので、彼女が慣れてる方が良いだろうと思い作りなおしてみました。
まるちゃんが近所に居ると打ち合わせをしやすいのですが、何せ熊本なので叶いません。電動式のマップホールダーを付けるのですが、助手席で揺られながらのスイッチ操作は大変なので、左手が安定するようにとバイクのハンドルの外径と同じアルミパイプを用意して、写真のようにグリップを付けてバイクと同じ方式です。
先日SSERの東京での発表会があり、まるちゃんも出席するのとの事、早速、御殿場の工場に来てもらい細かい位置合わせをすることが出来ました。
距離計は左が車輪の回転からので、右はGPSから拾ってます。更にマップケースの右には大型のガーミンが入ります。
足のステップも欲しいとの事、アルミのパンチ板で作ったら前方に物入が出来て一石二鳥です。ロールバーに付いてるヒューズボックスの配線は彼女が全部やってくれました。一番楽しい時間です。
菅原 義正
著者紹介 菅原義正氏
The 31st TOUR DE BLUEISLAND 2019
The 31st TOUR DE BLUEISLAND 2019
http://www.sser.org/?p=14076
「山深き四国のオデュッセイア」
ハードだが軽く、長いけど短い?そんな不思議なレトリックが叶うのだろうか。そんな新時代のTBIを模索してみたい。スタート時間が遅かったり、ゴール時間が早かったり。長い一日があるかと思えば、短い日もある。ただただ走ることから、1冊のオデュッセイアを読むような旅に。TBIは、さらに心に届く。
★プレエントリー1次締切日は12月20日です★
▼プレエントリーのオンラインお申し込みはコチラから▼
https://pro.form-mailer.jp/fms/8522682c131270
▼SSERパートナーショップからお申し込み頂けます▼
http://www.sser.org/?p=6229