バックナンバー
- No.285「フランスでコロナになりました。」 – 菅原さんからの手紙 2022/08/08 17:30
- エントリーリストを掲載しました。
- ラリーモンゴリア サマーキャンプ in 久万 もうすぐ開催!
- トロフィー制作動画
- SSERの夏祭り!ラリーモンゴリアの夕べ
- 総評 – The 1st RALLY TOUR DE KII-CLASSIC TRAILS 2022 in Summer
- DAY3 総合リザルト
- DAY-3 Photo
- 第1回ラリー・ツールド紀伊街道2022 DAY-2
- DAY-1リザルトを掲載しました – 紀伊ラリー2022
- 第1回ラリー・ツールド紀伊街道2022 いよいよ明日から!!
- お知らせ:アフリカエコレース2023フランステスト報告会 生ライブ
- エントリーリスト掲載しました – 第1回ラリーツールド紀伊クラシックトレイル2022
- Rally Mongolia Summer Camp & Rally in KUMA
- 第1回ラリー・ツールド紀伊街道2022
- 第1回ラリー・ツールド紀伊街道2022
- 第1回ラリー・ツールド紀伊街道2022
- 紀伊クラシック・トレイル 2022
- No.284「10月開催のアフリカエコレースに向けて」 – 菅原さんからの手紙 2022/06/24
- The 5th RALLY TOHOKU 3DAYS 2022
- Rallye Mongolia Summer Camp & Rally in KUMA
- エントリー受付中-紀伊クラシック・トレイル 2022
- The 34th TOUR DE BLUEISLAND 2022に関する総評
- TBI2022ご声援ありがとうございました。
- TBI2022 始まりました!
- TBI2022 エントリーリストを掲載しました
- 2022年のモンゴル国における大会のすべての中止に関する発表
- No.283 「36で始まり36で終わる」 – 菅原さんからの手紙 2022/04/19
- 第8回湯布院ラリー3デイズ2022に関する総評
- 第1回ラリー・ツールド紀伊街道2022
- エントリーリストを掲載しました
- 湯布院ラリー2022に関するお知らせ
- No.282 「第8回 湯布院ラリーの出場バイクを製作中」 – 菅原さんからの手紙
- The 34th TOUR DE BLUEISLAND 2022 エントリー受付開始
- 第8回湯布院ラリー3デイズ2022 エントリー受付開始
- No.281 「やっと解放されました。」 – 菅原さんからの手紙 2022/01/18
- SSER 2022 SCHEDULE
- 謹んで新春のお慶びを申し上げます
- No.280 「フロントデフロックのテスト」 – 菅原さんからの手紙 2021/12/01 11:30
- TOUR DE NIPPON SERIES 2021 シリーズ戦の表彰等に関するお知らせ
- ラリー東北3DAYS2021 総評
- No.279 「距骨修正」 – 菅原さんからの手紙 2021/10/09 16:00
- エントリーリストがご覧頂けます
- No.278 「54年ぶりの再会」 – 菅原さんからの手紙 2021/09/29 19:00
- SSER 応援して企画。幻のTBI-Tシャツ販売のご案内
- No.277 – 菅原さんからの手紙 2021/09/09 19:00
- TBI2021について
- SSER TV Vol.22
- SSER TV Vol.21
- No.275 – 菅原さんからの手紙 2021/08/04 19:00
メタ情報
カテゴリー: 未分類
FUTUREショップ
Super Marathon-Class – FA-coat RALLY MONGOLIA 2016
SSER PRESENTATION & party 2016 発表会のご案内
FA-coat Rally Mongolia 2016 PRESENTATION
どうぞ会場までお運びください。
FA-coat Rally Mongoliaは、30年を迎えた2015年を機に、大きな変化が進んでいます。
ラリーモンゴリアは2015年に引き続き、2016年も大きく変わって行きます。
テーマは、まだ見ぬ風景。まだ見ぬ風景とは景観のことにとどまらず、その風景を目にするときの心の動きまでを言います。同じ風景も見る時間や見る角度、そして競技者として見る目によって大きく変わります。 TBIもその動きとしては、非常によく似た変化を見出したいと考えています。
四国という限られた、けれども魅力の凝縮した、この島で、広大な無限の原野行を見せたい。かつて修業素の如しと言われたTBIの旅人の行のごとき日々は、またSSERも自身への挑戦であり続けたいと考えています。 1000kmのダート行。かつての2倍のボリウムは近代化をしたマシンをもってして30年も昔の苦行に戻ることを意味します。 すべては、誰もまだ見ぬ風景を、心にも視覚にも求めるラリーの日々。
甘くなっていたSSERは、劇的に変わります。
どうぞお誘いあわせの上、以下の通り発表会場にお運びくださいませ。
■-説明会会場-■
日 時/11月28日(土)
開場18:00
説明会18:30~20:00
場 所/ 代官山『WHITE ROOM』
東京都渋谷区恵比寿西1-31-12 FLEG代官山 [MAP]
■-懇親会会場-■
日 時/11月28日(土)
20:30~22:30
場 所/肴や ゑびす庵
東京都渋谷区恵比寿西1-8-3 クオリア恵比寿1F [MAP]
会 費/お一人様 5,000円
(会費はPRESENTATION受付にてお支払いお願います。)
■お申し込み
[お申し込みページ-別ウインドウで開きます]
「ラリーモンゴリア2015.闘いの真相」- 2015/08/25(火)
暑い夏が、なんとなく過ぎ去ろうとしている。
存在感のあった夏の暑さも、消え去ろうものならすぐに忘れ去られ、寒い日の朝などは「ああ、どんなに暑くても夏がいい・・・」なんて思うのだから人間と言うのは、たいしたことがない。
ラリーもそうだ。どんなに覇を競い合って闘っていても、ひとたびリタイアを喫すると、過ぎ去った夏、のように忘れ去られた程存在になる。
だから、どんなときにも勝てる時には勝たないといけない。
さて、前置きからなにを書こうとしているか、想像がつく人も少なくないだろうが、今大会の最大の見どころであり、興奮したのはTeam HINOのクールに見えるけど実は熱く激しい戦いぶりだった。
ここのところ、抜群の速さを身に着けてきたモンゴルのAUTO/MOTO勢。そこに真っ向勝負を挑んだのは、なんとカミオン。まさに立ちふさがる!とはこのことだろう。
モンゴル勢もしばらくは、わが目を疑っていたのではないか。。
1日目のリザルトもともかく、2日目も、3日目もコンスタントに早いのである。ただ速いのではなくて、確実に総合優勝に向けてひた走るのである。それに気づいたコンペティターらは、揃って畏敬の念を抱いた。
どんな大地でも
「HINOがいたら、まちがいがない」
というくらい、ナビゲーションも超一流だ。
そして一斉スタートで見た「実は速くないんだ。」と言う事実。
これはマシン開発コンセプトに由来するのか。はたまたドライバーの考え方に由来するのか。。
前者であれば、加速性能よりもルート全体を通してもアベレージの高さを狙っているのであり、後者であれば一斉スタートの勝負意識によって起きるトラブルを考え、無理をしないというクレバーさがある。
面白い話がある。
ドライバー菅原照仁は、15年も前の一斉スタート(今回と同じ場所だ)に6×6カミオンバレーのドライバーとして
「ここだけ、思いっきり走っていいか?」
と聞くので
「面白いね。」
そう答えた。
その時は、なんと6×6はすくなくともAUTOの中ではトップを走った。
これはモンゴル勢らのマシンの変遷もあるが、彼の成長を見せるエピソードでもある。
さて、総合2位で迎えたETP7-SS2,つまり最後から2つ目のSS。
首位に立っていたのはボルドバートル、TOYOTA TACOMA Baja仕様。総合2位で追うのはHINO。
美しい湖に沿って駆け抜ける珠玉のルート。
こういうところで、こういうことが起るのだという好例が起きる。
いわゆる勝利の女神のいたずらだ。
若しくは湖から出てきた女神が「お前の落としたのはこの金の斧か!?」
と、問うているかのようでもある。
ボルドバートルは、確実な金の斧を手中に走った。そして、起きるのだ。TACOMAは、水を吸ってストップ。約50分ほどのロスをした。
これまで全くミスもなく、トラブルもない完調のHINOは、ついに最終日を前に総合1位に躍り出た。
しかしその時、サポートの15年前の菅原照仁が一斉スタートを、トップを切って駆け抜けた6×6のサポートカミオン(長くダカールのサポートカーになっていた)がビバークへいち早く到着しようとしてショートカット。なんと湿地につかまってスタック。脱出は2日かかることに。
総合首位に立った、そのビバークにこれまでワークス然としたHINOのサービスサイトは存在しなかった。
綿密に組み立てられた、機械式時計の歯車がほんのわずかだが狂った瞬間だ。
もちろん、それだからと言って総合優勝には何の疑いもなかった。
全く何の心配もないのである。
最終ステージ、つまりETAP8の朝。SSのスタートは、そのビバークのツーリストキャンプのゲート。
メカニックたちが帽子を取り、手を振って高らかに総合優勝へ、凱旋のようなスタートを切ったHINOを見送った。
スタート直後には鋭角の右ターンがある。まあ180度方向を変える。だれもが駆動系に大きなロードを掛けて、右にターンする。
HINOはやや抑え気味で過度の負担を押さえてるかのように見えた。
誰もが同じように、早めにアクセルを開けてはマシンコントロールをする。
その少し先からデューンに入って行く。HINOは、デューンに入る前から足回りの異音を聞いたという。
右後方のリーフを破損したと聞いた時に、あの鋭角ターンのせいではなかったと、すこし主催者としては安心した。
右鋭角ターンで、旋回中の加速すれば負担がかかるのはリアデフや左後ろのサスペンションだろうからだ。
砂丘の中で手中に収めた総合優勝は、するりと逃げて行った。
日本人によるラリーモンゴリアの総合優勝は、おそらく(ちょっと調べてみるが・・・)MOTOの池町によるもの以来。。しかもカミオンで総合優勝なら、こんなに面白くて画期的なことはない。
結果、総合優勝はMOTOの手に渡った。面白いものだ。
こうして、暑い夏は、あっけなく終わった。
菅原は整備して復活したマシンを西安に送った。
間もなくスタートするチャイナラリーのため西安に向かうという。
マシントラブルは、さまざまなことを示唆するに違いない。
まだ暑いタクラマカンに、さらなる成果が得られることを期待したいし、本当に
速くなったマシンと、ドライバーの腕を、たぶんKAMAZも来るだろうから、思いっきりアピールしてきてほしい。
テスト、とはいえ、勝たなければいけない。勝てるチャンスが巡ってくることは、人生の中でも少なく、それを確実にすることこそ最良のテストである。
No.0239 – Organisation Voice 2001/02/06
僕の読書癖は少し変わってる。遠くへ出かければ出かけるほど本を読む、それもその旅が長くなれば長くなるほどである。したがって海外遠征時には大量の本が要る。だから嵩張らないというだけの理由だが、文庫本を買うのがほとんどであり、そして読んだあとは誰か彼かに、ホイってあげちゃう。で中身はというとカフカからパトリシア・コーンウェルまで。
で忙しいので上下2巻を読むのにこんなに時間のかかったことは無かったパトリシア・コーンウェルの最新作「審問」を数日前に読み終えた。恥ずかしい?ことに僕は彼女のファンで、これまでの11作もほぼ全て、発売から一ヶ月内には読んでしまっているのである。たかだか検屍官モノのミステリーなんだが、ぼくは現代のアメリカ版の鬼平犯科帳だと思ってるのである。チョコット読めば、アメリカ社会の仕組み、例えば警察、検察などの司法制度とか、医学的な出来事や科学捜査の最前線などなど。手に取るように分かるのである。それでこのシリーズは僕だけにとどまらず巷でも大人気のようで、先週の日経新聞のランキング書籍・文庫本部門の売上NO.1とNO.2を上下で独占していたのである。で、この本の出色の部分はなにかというと、やはり主人公の内面の描き方なんである。是非読むことをお勧めする、と言うほどではないんですが。
あと最近読んだ(といってもこの夏ですが)のではP.F.ドラッカー博士の「プロフェッショナルの条件」いかに成果をあげいかに成長するか、というサブタイトルが付いてるんですが、このおそるべき老経済学者が90歳を越えてなお執筆を続けている、その根底にあるものは何だろう、というのが実は今日のテーマ。先月にはもう何度目かはともかく来日を果たし、筑紫哲也さんと対論をしてた。1909年生まれのかれは1933年に「フリードリッヒ・ユーリスシュタール」を著わす。で、そうオーストリア生まれで当時はドイツにいたんだが、この著作でナチの激しい弾圧を受けて、イギリスに亡命、ナチの台頭の足音高き頃の話である。39年にはナチの批判として著名な「経済人の終り」を執筆、それからだっていったい何年経つんだろう。で世界中が彼の新作を待ち続けることとなる。
おそらくこれが最後の著作になると思われるこの書も、発売と同時に世界的なベストセラーになった。もちろん日本でも数週間にわたって、ジャンルのトップの位置にあった。なんとなくそれを見た時、日本も大丈夫なんじゃないか、と甘い幻想をもつほどに彼に信奉している自分の姿があったのも告白しておこう。彼と筑紫哲也の対論を聞いてると、彼の根底にあるものは何かを垣間見ルことが出来た。
そう、それはやさしさ、人間愛なのである。ナチと闘った人間が持ち合わせる力強さのようなものとも言える。パトリシア・コーンウェルのなかにもアナという 70過ぎの女性、精神分析医が登場するのだが、ぼくはこの実存するドラッカー博士と架空のアナという登場人物が、同じオーストラリア生まれということも相まって、どうも接点があるように感じてならない。
OVバックナンバー
(2022/06)Organisation Voice は現在旧サイトからデータ移行中です。
工事中のところが多数ございますがご了承ください。