This page is information on events held in the past.
TBI2016に参加された皆様お疲れ様でした。さて期間中に落とし物が何点かお預かりしております。心当たりのある方はゼッケン番号、お名前、忘れた場所等ヒントをご記入の上、support@sser.org宛てにメールにてご連絡ください。
※残りのお忘れ物は下の「続きを読む」をクリックしてください。
TBI2016に参加された皆様お疲れ様でした。さて期間中に落とし物が何点かお預かりしております。心当たりのある方はゼッケン番号、お名前、忘れた場所等ヒントをご記入の上、support@sser.org宛てにメールにてご連絡ください。
※残りのお忘れ物は下の「続きを読む」をクリックしてください。
主催する我々も、参加したみなさまも実に膨大な時間を共に過ごす中で、さまざまに巡らす思いの強かった2016TBIといえます。ダート1000キロという国内では未曾有のスケールを果たして我々は体現できるのか。回峰行にも似た修験と鍛錬の場のような気分さえ起ったではないでしょうか。なぜ、あのように厳しい修験の場が存在してるのかを考える機会になったとも言えます。日に日に疲弊していく中で、どこか醒めて行く感覚に支配されながら己を見つめなおす。そうして完遂した暁には、ほんの少し誇らしく、ほんの少し新しい自分がそこにあったかもしれません。まさにそうした1000キロだったと言えます。
参加された皆様お一人おひとりには、その方だけの特別な1週間であったろうと思います。
どうか、こうした日々の思いを再びお目にかかる日には大いに語り合おうではありませんか。
総評というには言葉が足りませんが、大きな感動を共にできた喜びに深く御礼を申し上げます。
2016/05/06
山田 徹
YAMADA Tetsu
このページは過去に開催されたイベントの情報です。
This page is information on events held in the past.
もう30年近くも前になったが、TBIのはじまりの頃は、ひたすらに苛酷だったように思う。それはマシンも未成熟ならば、装備も情報も皆無に等しい。
さらに言えば通信も簡単に遮断され、つまり携帯電話もない時代だったし、コンビニも無かった。参加者同士のコミュニケーションはSSの開設を待つ時間が主だった。そこで1年ぶりに言葉を交わすのが精いっぱい、そんな時代だった。
ガソリンスタンドは決まって日曜日は休業で、これらを乗り越えるためには石油の元売りと交渉をしなければならなかった。
TBIは第一回大会から13年間は日本石油が冠スポンサーだったのだ。
そんな時代のラリーは、当たり前のように毎日、朝まで走った。
それがTBIの原風景だった。厳しかったが、それが堪えられなかった。なにか自分を成長させているのを感じ取れたからだ。
人生のように、いつも原点を思う。遠くになった時ほど思う。成長した時ほど、その原点を愛おしく思う。
原点回帰と言ってしまえば簡単だが、TBIの風景はあの時代に、まだ見えなかった風景を見に行く旅になった。
YAMADA Tetsu
期間中は以下のURLにて速報をご覧いただけます。
ダート1000を掲げた2016年のTBI、そのスタートは山深い。新緑の美しい輝きの中に身を置いて、ひたすら集中を高めていく。道は険しいし、その道のりも長い。まるで四国遍路のように、心を研ぎ澄ませていくのみだ。距離と共に心は解放されていく。
この日なんと530km超えで、しかも150kmのダート。あのTBIがまさに始まる。いくつもの峰を越え、峠を越える。太平洋を望むと、あの空海の時代の修行僧の思いに心が重なる。困難を道連れとして、自身と対峙する旅はここから始まるのである。黒々とした太平洋に、おそらく明星が浮かんでいるだろう。
ラリーは実は3日目がきつい。しかしそのきつい1日は、距離ダート共に過去にないボリウムだ。ひょっとしたら体もマシンも、音を上げるかもしれない。
そして、まだ知らなかった四国の深遠さを知ることになる。
ビバークは標高も高く、この日のライディングには防寒対策も必要かもしれない。
高地のビバーク地をスタートし付近のダートを走り尽くす。そして大きく西に向かうことになる。4日目は身体がなんとなくなじんでくる。そしてライディングが身体を支配していく。人はどこまでもタフになり、五感が研ぎ澄まされていく感じがする。そんなダートコンプレックス、心と身体のウエルバランスが訪れる。
ついに海に向かう。身体はOKだろう、マシンはどうだ。高原をスタートしこのエリアのダートを、走り尽くす。ダートを抜けたら、また次のダート。本当にダートに次ぐダートだ。不意に海の匂いがする。心がざわつく。ゴールは、素敵な入り江のキャンプ場だ。
四万十に行く。美しいキャンプをあとに最終日を堪能する。わずか6日ばかりの旅だが、あなたのライディングの大きなマイルストーンになったのではあるまいか。
TBI2016、残るわずかを惜しむように走る。ここまでの日々は、日本での出来事を超えている。
Days | Date | Distance& Net Dirt |
Start time | CP | |
1 | 4/29 | 362.80 | 116.83 | 13:00 | 1 |
2 | 4/30 | 531.86 | 150.02 | 7:00 | 2 |
3 | 5/1 | 547.43 | 185.85 | 7:00 | 2 |
4 | 5/2 | 478.26 | 183.43 | 7:00 | 2 |
5 | 5/3 | 506.80 | 176.44 | 7:00 | 2 |
6 | 5/4 | 364.83 | 109.73 | 7:00 | 2 |
Total | 2791.98 | 922.30 | 11 |
このページは過去に開催されたイベントの情報です。
This page is information on events held in the past.
TBI2016 エントリーリストを発表!!
このたびの九州大震災には、まことに心よりお見舞い申し上げます。
一刻も早く安定した生活が戻って参りますようお祈り申し上げるばかりです。
また今回のエントリーリストには、九州からのエントリーももちろんあります。
どうか、困難を乗り越えて参加が実現しますように併せてお祈りを申し上げます。
一方で今大会は、原点回帰なのですが、回帰しすぎて、原点よりもさらに深くなりそうな、ディープすぎる?大会になることが予想されています。
どうか参加される皆様も、見送られる方々にも元気と勇気が与えられることをひたすら願っております。
別ウインドウで開きます
このたびの九州地方における地震災害に関しまして被災された皆様方に心よりお見舞い申し上げます。
わたしどもSSERは、東日本大震災のさいに得たわずかばかりの緊急支援の知見を頼りに、今回も出動するのはどうか、という考えもなくはありませんでした。しかしながら、現在のSSERの装備と実力で現地入りすれば、却って行政・自衛隊ほか公的支援組織の行き届かない部分を埋めるということにはならないであろうと判断いたしました。今後の推移をつぶさにワッチしながら、必要に応じた実力にあった支援の形を考えて行こうという意思である、ということを表明いたします。
つきましてはGWに開催予定のTBI2016に関しましては、こういう時だからこそ元気良く開催したいと考えております。全ては当初予定の通りといたします。
ご理解とご協力を伏してお願い申し上げます。
2016/04/19
SSER ORGANISATION
山田 徹
◆◇TBIの魅力◇◆ それは、日本という限られ整備された国土の中で、まるで海外のラリーを味わうように日常から身を切り離すことにあります。そしてコマ地図に描かれた無機的なマークを追って走れば、誰もが1本の道に結ばれていることを感じ取ることが出来ます。高速道路や国道を離れて地方道や林道を行けばGWの喧騒から解き放たれて、おそらく思いがけなかったような経験を得ることにあります。
http://www.sser.org/tbi/
◆◇四国の林道を走ろう!◇◆ 四国は山深く、西日本の最高峰である石鎚山、それに続く剣山という二つの大きな山系で脊梁山脈を構成しています。それにこの山脈にはフォッサマグナが通り、北面は険しい断崖絶壁になっています。そうした険しい山々は古くから山岳信仰の舞台として、また弘法大師空海が拓いた八十八ケ所などあいまって世界でもまれな巡礼の地として近年特に注目を集めています。そしてその山々に暮らす人々の生活も、見どころ満点です。特に平家落人が暮らした祖谷山山系は見上げる峰の高みにまで家々が見えます。そしてそれらを繋いで無数の林道が伸びています。 http://www.sser.org/tbi/
■2月20日(土曜日)は第2次プレエントリーの締切日です。プレエントリー枠は、キャンセルが発生しましたので2名分あります。また、2月20日(土曜日)はサポートカー登録の締切日でもあります。 四国という限られた、けれども魅力の凝縮した、この島で、広大な無限の原野行を見せたい。 かつて修業素の如しと言われたTBIの旅人の行のごとき日々は、またSSERも自身への挑戦であり続けたいと考えています。 1000Kmのダート行。かつての2倍のボリウムは近代化をしたマシンをもってして30年も昔の苦行に戻ること意味します。
TBI2016の第1次プレエントリー締め切りました。 http://www.sser.org/tbi/ わずかながら定員に空きがありますので、検討中の方は第2次締切2月20日までの早い段階で手続きをお済ませください。間もなく雪に閉ざされる林道たちですが、今回はコマ地図にダートの累積距離などが表示される予定です。もちろんロール状で配布いたします。
[footer-tbi]
TBI2016プレエントリーの1次締め切りが間もなくです。12月20日です!!
日本列島はすっぽりと寒気に包まれて試走の旅も雪との闘いになりました。南国と言っても四国の山は高く谷は深いので、さまざまな気候の変化があります。
長浜で見られる肱川嵐、なんていうのも日本ではここだけ?らしいですね。河口には可動橋があって、美しい日本の風景を生んでいます。山々は1982mの石鎚や剣山を中心に、この島にこれほどの山岳があるのはなぜ?と思わせるほどに豊かです。
川も素晴らしいし山も素晴らしい。そんな四国の春を想いながら、雪の降り始めた林道をカサコソと落ち葉を踏みしめて旅は続いています。
TBI2016プレエントリー1次締切日は12月20日です!!お忘れなく!!
http://www.sser.jp/sser_cont/2015_11_psfs/index_pshop.html
▼プレエントリーのオンラインお申し込みはコチラから▼
https://pro.form-mailer.jp/fms/da75416987849
[footer-tbi]
TBI2016試走が続いています。まだ雪の降らないうちにDAY2を進んでいますが、何年も復旧が進まない林道なども少なくなく、ルート構成を考えつつそれでも元気に進んでいます。明日はぐっと冷え込む予報、雪は降りますかねえ??
TBI2016プレエントリー1次締切日は12月20日です!!お忘れなく!!
http://www.sser.jp/sser_cont/2015_11_psfs/index_pshop.html
▼プレエントリーのオンラインお申し込みはコチラから▼
https://pro.form-mailer.jp/fms/da75416987849
冬の嵐も去って、晴れ間が覗きはじめました。少し暖かい南風が吹き、森も林道も輝きを増しています。「四国濃厚100%」をテーマに国内では考えられない濃厚なボリウムを現実のものとするために!!
あの頃は(初期の時代)コンビニもなく、オイルショック以降日曜日のガソリンスタンドの営業は無くなり、日本石油に掛け合ったら冠スポンサーまで引き受けていただきました。四国の奥の奥のガソリンスタンドまで、通過するところにはすべて営業マンが訪れてポスターを貼って、営業時間の調整までしていただいたのが、いまのTBIの原風景。
それ以来ボクタチは、いまでもENEOS以外で給油することもありません。(そのくらい感謝シテイル)もちろん携帯電話もなく、オフィシャルはそれぞれが自律的に動くという、やはりSSER ORGANISATIONのオフィシャルアサイメントの基礎を作り出しました。
さて、あれから30年。
また新しいTBIがスタートしますねえ。
シミジミ。。。
TBI2016プレエントリー1次締切日は12月20日です!!
▼SSERパートナーショップからお申し込み頂けます▼
http://www.sser.jp/sser_cont/2015_11_psfs/index_pshop.html
▼プレエントリーのオンラインお申し込みはコチラから▼
https://pro.form-mailer.jp/fms/da75416987849
試走はまず快晴に恵まれましたが、徐々に下り坂の予報。でも気温は高いので安心して前に進んでいますがっ。
TBI2016プレエントリーのお申し込みは・・・
▼SSERパートナーショップでもお申し込み頂けます▼
http://www.sser.jp/sser_cont/2015_11_psfs/index_pshop.html
▼プレエントリーのオンラインお申し込みはコチラから▼
https://pro.form-mailer.jp/fms/da75416987849
[footer-tbi]
まさに小春日和の超快晴のなか、TBI2016はいよいよスタート?いたしました。
まさに「堪能」という言葉を、四国の奥深い魅力と共にお伝えできればと意気込んでおります。
ダート、ダート、ダート。まだ知らなかった風景がっ。
▼プレエントリーのオンラインお申し込みはコチラから▼
https://pro.form-mailer.jp/fms/da75416987849
[footer-tbi]
TBI2016のコース制作がはじまっています。
2016年、SSERのひとつの夢への挑戦 Dirt Complex1000km。
それはまるで大陸のよう。自らの心と真摯に向かい合う旅。
まだ見ぬ心象風景は、どんなだろう?
TBI2016、ひとつのマイルストーンを。
▼プレエントリーのオンラインお申し込みはコチラから▼
https://pro.form-mailer.jp/fms/da75416987849
[footer-tbi]
このページは過去に開催されたイベントの情報です。
This page is information on events held in the past.
ツールドニッポン・シリーズ2016 Round-2 TBI2016 – Dirt Complex1000 第2戦は四国で繰り広げられる28年の歴史あるTBI。。今回のテーマは「濃厚四国100%、Dirt Complex」 それはSSERの大いなる夢への挑戦でもある。何年もトライして成し遂げれなかった、この目標は困難でも過酷であっても、成し遂げたい。なにか大きな「夢」の実現に。
大会名称 |
The 28th TOUR DE BLUEISLAND 2016 第28回ツールドブルーアイランド2016 |
開催日 |
2016年4月29日(金・祝日)~ 5月5日(木・祝日) 7日間 |
開催場所 |
四国 |
四国は林道パラダイスだという。果たしてそうか。この小さな島に張り巡らされた林道は、かつて空海の時代に築かれた遍路の道でさえ1200kmのディスタンスがある。戦時中には四国カルストに高射砲を上げるために作った林道もあるし、戦後には林業のために無数の林道が抜かれていた。剣山系には日本最長のスーパー林道があり、室戸一帯には網の目のようなダートが広がる。 しかし、多くは舗装されていくか、深く草生して廃道になって行くかの二つの選択肢しかない。 林業は疲弊し、山林は行政の助成でかろうじてその姿を留めている。 「道」には、必ず目的があって築かれた。多くの道は、人と人とを結んだし、林道は人のくらしに山々の木々を運んだ。いまは携帯電話のアンテナを建てる道や、原発の電気を送るタワーを建てる道やそれらを保全する道にとってかわられようとしている。 林道すら、そうして社会の構造的な変化で生き延びたり捨てられたり、また新しく抜かれたりしている。 中央構造線の走るこの四国の山々。断崖絶壁を貫いて伸びた道。天にも舞い上がろうかというほどの道。 わたしたちはもう一度四国の網の目の林道を見てみたい。 今回は1000km、大陸的な距離を行くのだ。
1. | プレエントリー開始 | 11月08日 | |
2. | プレエントリー 第1次受付締切り | 12月20日 | |
3. | プレエントリー 第2次受付締切り プレエントリー サポートカー登録締切 |
02月20日 | |
4. | 本エントリー関係書類等発送開始 | 03月04日 | |
5. | 本エントリー締切り | 04月01日 | |
6. | 公式通知発送 | 04月15日 | |
7. | 受付・メディカルチェック | 04月29日 | 09:00-12:00 |
8. | 車検 | 09:00-12:30 | |
9. | ライダースブリーフィング | 12:30-13:30 | |
10. | 第1日目 スタート 約300km | 14:00- | |
11. | 第2日目 約400km | 04月30日 | |
12. | 第3日目 約400km | 05月01日 | |
13. | 第4日目 約400km | 05月02日 | |
16. | 第5日目 約400km | 05月03日 | |
17. | 第6日目 約300km | 05月04日 | |
19. | 閉会式・表彰式(予定) | 05月04日 | |
20. | 予備日 | 05月05日 | |
※プレエントリー手続きを期日までに終了した者のみ、本エントリー関係書類等を発送する。
第1次プレエントリーの場合88,000円(税込)/第2次プレエントリーの場合98,500円(税込)
プレエントリー費 | 第1次の場合 | 30,000円(税込) | 2015年12月20日締切 |
第2次の場合 | 40,500円(税込) | 2016年02月20日締切 | |
本エントリー費 | 58,000円(税込) | 2016年04月01日締切 | |
申込書に必要事項を全て記載の上、プレエントリー費を添えて申し込む。
■第28回TBI2016 プレ申込書 サポート用 (PDF)
■SSER ツールドニッポンシリーズ2016 レギュレーション (PDF)
※ エントリーの受付は終了しました。
■第28回TBI 2016のサイトがオープンしました。(2015/11/09)